(いきなり尾籠な話です💦)

自分はお通じは毎朝ある。朝5時6時に起床して遅くとも8時にはお通じが来る。

けどたまーに朝9時過ぎてもお通じが来ない時がある。

普段の食生活(食べる量)は同じなので、お通じがなければおかしいのに

なぜかおなかの中に滞留してる。こういう時はいつまでもトイレで粘らず

「明日の朝2日分出せばいいや」とさっさと気持ちを切り替えるのだが

やはりその日一日は気分があまりよくない。

よせばいいのに『おなかの中に今日出す分が居座ってる』とか考えてしまい

それが本格的な鬱気分への呼び水になることもある。

腸内環境はメンタルヘルス的に重要ですよ。

 

・レクサプロについて

どんな薬でもそうだけど、すっかり症状が雲散霧消し再発の心配もないなんていう

都合のいい効き方する薬は無い。

特に精神科治療薬では。長い間鬱とつきあってる自分でもわかっている。

でもそんな難治性万年うつ病な自分でもレクサプロは合ってる。

鬱の沼に落ち込むとき、「底」ができたような感じで

「これ以上は落ち込まない」という限界点が設置されたような効きだ。

今までは底なし沼だったのがレクサプロ常用し始めてから

水深3メートルぐらいの沼になったって感じで。

(そう、3m。底無しではないが足がつく深さではないゲッソリ

去年冬にレクサプロのジェネリックが解禁されて以降、

自分も本家レクサプロからジェネリックに変更されたが

1か月以上飲み続けた現在、変化なし(つまり本家と同じで差異はない)

*ただしこれは自分が飲んだ感想ですので注意

去年の記事で使ったレクサプロ(右の2錠)とジェネリック薬(左)の画像。

 

ジェネリックでも本家の薬と変わらないのは稀なケースだと思う。

有効成分以外のデンプンとか乳糖とかの添加物や錠剤のコーティングや

打錠の強度(錠剤を成型するときの押し固める強さ圧力)など

様々な要因が作用しあって薬の効きや体内への吸収具合となるので

敏感な人や長年同じ薬に慣れた人は、違いや味(味といっていいのか)にすぐ気づく。

 

あと大きなお世話だけど、ジェネリックの宿命といおうか…包装が安っぽい。

本家レクサプロより『エスシタロプラム20mgトーワ』のほうが

包装のフィルムがペラい…。