↑リブログさせていただいたブログにもかいてありますが、

やはり最低限の基礎体力って大事ですよ。

自分の義理の父(母親の再婚相手。2番目の夫)は3年前に認知症が進んで死去したが

認知症が目立ち始めた時期に、義父が歩いてる姿がガラリと変わったので印象に残っている。

つま先を上げずに、柔道のすり足のような歩き方。足の裏を地面に擦り付けるような。

そんな歩き方だから、家の中でもコードやちょっとした段差に引っかかったりして、

本人もだんだん座りっぱなしになるようになりさらに認知症が…という悪循環だった。

まあこの義父は認知症になる前から2型糖尿病あり・慢性のぎっくり腰・喫煙習慣、

昭和のモーレツ社員の頃のような夜中まで仕事して土日は一日TV見て寝てる生活、という

認知症発症オープンリーチのようなライフスタイルだったので。

 

それともう一つ、歩きスマホっていうのもよくない。マナーもそうだけど健康的な面で。

顔をうつ向かせてスローペースでちんたら歩くのってなんか体幹が歪みそうで嫌。

自分は朝の散歩でよく歩きスマホしてる人を見るが、どの人も歩くフォームが大変悪い。

やはり散歩のときは散歩に集中する。

只管打坐ならぬ只管打歩。ただひたすらに歩く、歩くということに集中する。

それと鬱の再発・統合失調症併発して調子が悪くなってから実感したが

朝日を浴びるのと軽く息が弾むレベルの運動って

メンタル面にも良い効果があるって実感できた。