なんだかいまだによく分かってないんですが、みなさんが通園とか療育って言ってるのは、なんのこと?
市町村でやってる支援センター?
うちは市の支援センターは、リハビリしかやってくれなくて、金曜日に一時間だけです。
3歳以上で、人数が集まればグループ療育?とかお弁当持って午後まで、とかできるみたいだけど。
今は民間の障害児通所支援事業所を色々あたってるんですが、
札幌市だと民間の事業所は200くらいあるのに、うちの市は2、3しかないんです。
それも、小さい子や重度の子を見てくれるとこって少ないんですね。
福祉って、自分で動かないと情報入ってこないし、頭悪い母には難しいf(^_^;
支援センターと同じ建物内に福祉関係の相談室があるんですが、今はそこにだいぶ助けられてます。
事業所も、そこを通すと入りやすくなるみたい☆
そして本日、行ってきました新しい事業所!
相談室の方も同行で♪
7月1日オープンで、できたてホヤホヤ!
こうゆう民間の事業所って、学童保育と一緒のとこも多いんだけど、ここは小さい子専門。
元々保育所で障害児受け入れしていたところから、障害を持つ小さな子どものために、事業所を立ち上げたそう。
保育歴35年のベテラン保育士さんが、夫婦でやってらっしゃいます。
小規模だけど、アットホームな感じでした(^-^)
今日は説明だけ聞いてきたんですが、代表さん、子ども好きな感じがすごく伝わってきて、ベテラン保育士さんならではの安心感がすごい!
最初は一時間くらいから少しずつ慣らしていくのかな、と思っていたら、
お母さんと一緒でいいから、9時から3時まで、フルでいらっしゃい、と。
そのうち大丈夫そうならずっと預かりますから、お母さんは好きなことしてきてください、と。
てんかんも、お子さんが熱性痙攣もっていたそうで、大丈夫ですから、と力強く言ってくださいました。
あーもう、文ではなかなか伝わりませんが、保育士さんの雰囲気、力強い言葉、包容力に、母の心はがっちりここに決まりました。
ここなら、この人なら安心して子どもを預けられる。
二人目が産まれたあと、フルで見てもらえるならすごく助かる。
送迎がないのだけ難点だけど、同行できた相談室の人が、お金はかかるけど、送迎だけのサービスがあると教えてれました(^-^)
保育所だとけっこうお金がかかるけど、通所受給者証あれば一定額以上かからないしね。
できたてホヤホヤでまだはーたんが一人目みたいだから、時間も融通がききそうです。
行事は保育所と合同でやるそうで、それも楽しそう☆
明後日木曜日から、お弁当、着替え、バンボを持って、さっそく通います(*^^*)
もうひとつのいまいちな事業所は、様子をみてこっちに切り替えようかな。
あと、少し前のことですが、障害者福祉手当(特別児童手当てを受給している中でも、最重度の子に出る)の申請通りました。
特児と一緒に、はーたん名義の口座に、将来のため貯金しています。
身体障害者手帳は一種一級の最重度。
手帳の判定は重いけど、受けれるサービスも一級です。
それはとっても助かるけど、
2年後の再判定には、書きかえられるといいなー。
最近しまじろうのDVDが好きで、しまじろうが出てくるとニヤニヤするはーたん。
しまじろうの人形、じいじがはーたんのために、オークションで落札してくれました☆( ゜▽゜)
しかしはーたん、しまじろうの声が好きだったみたいで、人形だけだと反応いまいち…(笑)