2019年11月のヨガの振り返りを。
なんと、60ヶ月ということは、丸5年経ったんですね、すごい!(自分褒めw)
週4,5回を5年間続けたということかーと思うと、
今までのどんなワークアウトより続いているかも。
ヨガはワークアウトではないので、ちょっと違いますが、
いずれにせよ、一つの身体を動かすことを5年以上やってるのは、新記録!!!
ヨガという言葉は本当に広いので、いろんな流派があったりするのも
長く続けられるところなのかもしれません。
10月下旬からゴールドジムのスタジオレッスンに出ることにしました。
寒くなってきて、相変わらず手足、とくに足先は相変わらず冷たく、
毎日お風呂に入っても冷えてて、本当に冷え性は改善されておりません。
それもあって、冬はホットヨガ的なものを自然としたくなるのですが、
なんとゴールドジムには、ホットヨガや溶岩ヨガがあったりしまして、
これは、会社の福利厚生のベネフィット・ワンでお安く行けるので、
通わない手はないと思って、週1回はホットヨガのクラスへ通うことにしました。
短時間で、大量に汗をかくので、本当に気持ちがいい。
そしてやった感じがするwww
水分もしっかり摂取するので、お水を飲むのが苦手なのですが、
行った日は、自然と2リットル以上は飲んでると思います。
身体も柔らかく、そして伸びる感覚があるので、
柔軟性を深めたいポーズはチャレンジすることもできるので、
アライメントとか、自分の身体がわかってきた今、ちょうどいいかなと。
というのも、やっぱりスポーツクラブなので、結構チャレンジなポーズが多く、
アジャストもほとんど入らないので、ポーズのアライメント理解してないと、
怪我とか関節痛めたりするだろうなーと思うことが多かったりするんですよね。
以前の自分だったら、がんがんやって痛めてたのが目に見えますが、
今は自分でバリエーションとったり、頑張りすぎないようにコントロールが
以前よりはできるようになってきてるので、いい感じです。
そして、常温でもヴィンヤサ(太陽礼拝しまくり)をしたくなったので、
アシュタンガのハーフプライマリーのクラスも出たんですけど、
アライメント重視でフロークラスを受ける受ける事が少なかったので、
フローで動く気持ち良さをすごく感じられるのが、なんとも嬉しいのです。
フローとしての太陽礼拝の筋肉の使い方とかも、
最初は身体が重すぎてかなり沈んでたんですけど(腕とコアの使い方を忘れてました)、
数回レッスンを受けるとだんだんと身体が軽くなってきたというか、本当に楽しい。
アライメントと、自分の身体の骨格などの身体についての少しの理解が
できてきた今だからこそのアシュタンガなので、ここでも無理をすることなく、
痛みは自己申告できるし、このポースは無理しちゃダメというのもわかるのもよかった。
そして、自然呼吸でポーズをとることで自分の身体の観察をしていたので、
アシュタンガ特有の胸式呼吸をすることで、交感神経をあげすぎて、
痛みが麻痺したりとか、呼吸だけに意識を向けすぎることもなく、
呼吸で動いていくヴィンヤサの気持ちよさを感じられてるのかなーとも思ったり。
なので、アライメントの面でも呼吸の面でも無理をしようとしない
このタイミングでのアシュタンガは非常に効果的だなと思ってます。
今は週1ペースですが、もう少し増やしてもいいかなと思っている位です!
フルブリッジなどの強めのバックベンドや、ヘッドスタンドなどのインバージョンも
全部入ってくるので、強度的にもちょうどよかったりもします。
とはいえ、フルプライマリーにいくには、しばらく練習が必要ですけどねw
アシュタンガも同じシーケンスなので、過去の自分と比較できるのがすごくいいですね。
なので、今現在の自分の練習は、かなり充実していて、週6日はやってるかも。
自分の身体を意識しながら動かすことの楽しさを、すごく実感してるんですよね。
ポーズにとらわれるのではなくて、自分の身体の声を聞く感覚でポーズを一つずつ
丁寧に(←多分、これすごく大切)とっていくのがすごく充実感を味わえる。
そして、練習しない日は、ラジオ体操第1&2をyoutubeを見ながらやってるんです。
今、改めてやってみると、この体操、マジ神ですね。
動きがわかってやると、あの短時間の中で、背骨に働きかける必要な要素が全部入ってて、
ガチでやるとかなりハードだったりするんです。
すべてはApple Watchのアクティビティの輪を完成するためにやりはじめたのですが、
電動自転車で移動したのをあえて徒歩にしたり、スタジオに行かない日も
自宅で何かしら身体全体を動かすという点で、結果的にすごくすごーーーく自分のため♪
指導の方は、なんか丸2年経って、ようやくほんの少しだけ余裕が出てきました。
もちろん変わらず緊張するし、相変わらず英語は上達してないのですが、
指導中に英語を組み立てて発言する考える余裕ができたのが、
自分では進歩を感じるきっかけだったかなーと。
あと、色んなヨガをして身体の動かし方の表現のバリエーションが増えたり、
自分なりの考え方的なものが少し出てきて、ちょっと成長を感じてます。
私は理学療法士とか医者とかではないので、解剖学とか生体力学とか
TT(ティチャートレーニング)レベルしか理解してませんが、
自分の経験からの身体の動かし方みたいなのが、なんとなく伝えられるように
なってきたかなーと思ってます。
地元のスタジオでも、先生方は自分のアップデートのために
一部オンラインクラスを受講させてくれることになり(しかも無料!、ありがたい!!!)
教え始めた今だからこそ、なるほどとわかることも多く本当に勉強になります。
先生にも情報をアップデートしてくれるようなスタジオってほぼないので、
これは、本当にありがたいなーと思います。
だから皆さん有料でWSに出たりするんですよね。ほんとヨガってお金かかります。
最近、いろんなクラスに行って思いますけど、やっぱりアライメントを理解して
指導できてる先生って実はあまりいなくて、生徒さんあんなポーズでやっちゃってるよと
いずれ怪我したり身体を痛めるだろうなーと
私の指導レベルでも、実はヒヤヒヤすることも結構あったりしてます。。。
スポットのヨガだったらいいですけど、継続する場合は、ちゃんと理解している人から
教えてもらったほうが自分の身体のためになるかなーと改めて思うわけです。
身体の使い方のコツがわかってると、一見難しそうなポーズも案外できたりして、
がむしゃらに体験してポーズを手に入れる方法もあるけど、
理解して俯瞰しながらやる方法も大切だなーと思います。
ま、理論だけでも実際身体がそのとおりに動くわけではないので、
練習し続けることは本当に大切なんですけどね。
そんな訳で、10月からのワークアウトにスイッチが入って、結構今充実してます。
最初はハードかなと思いましたが、朝は早く起きれるし、夜はよく寝れるし、
体調が何気に思った以上に良いです。
しばらく、色んなヨガをしながらの変容を見ていきたいと思います!
でわでわ〜