昨日はリーボックのセミナーに行ってきました。

2回目だったのですが、今回はヨガに特化していたので、

改めてヨガの良さを学ばせて頂きました。

 

高齢化社会に向けて、予防医学がますます大切にそしてフォーカスされていくことは

間違いないと思うのですが、そのツールとしてヨガは本当に有用だなと思います。

モビリティとスタビリティの向上にとても有効なヨガ。

提供しているプログラム受けたくなってしまいました。

本当に学ぶことって、楽しいですよね。

TTの時に教えてもらっているとは思うのですが、

学ぶタイミングによって吸収が異なるとと、ロジカルに学べると、腑に落ちます。

人に説明する時はふわっとしてますが、学ぶ時は1つずつ論理的に教えてもらいたい。

 

この日は頭痛もあったのでヨガに行くつもりなかったのですが、

セミナーを受けて、学んだことを自分自身で感じたくて

急遽レッスンを受けることにしちゃいました。

たまたまの上級クラス、しかも2人だけでもう1人も先生だったので、

進行もさくさく、いつもよりポーズも多く、

1.5時間のレッスンの動画も撮ってもらい、ラッキーでした。

 

 

セミナーでの学びを考えながら、そして感じながらすると

ヨガって本当に全体の関節を動かしていること、

そして1つのポーズとる時にまーまー色んな関節や筋肉など使う必要があって、

そのポーズ自体は容易に見えるものでも、

けっこー複雑な事やってるんだなと改めて実感。

そう考えると、最初は頭で考えながらポーズを作っていく、

それが自然と何も考えずにとれるようなっていく。

そうすると、身体を自分自身がコントロールしてる能動的な動き、

かつそれを制御しているから、力みもないけどなめらかな動きになるのかなーと。

最近、胸と肩が以前より開くようになったのを実感してて、

自分でも胸骨が少し動かせるようになってきたなと思ってます。

 

 

ヨガで足りないエクササイズというのも確かに存在するのではないかと思いつつ、

コンディショニングツールとしてヨガがベースにあった上で他のスポーツしていると、

自分の身体の変化を感じやすいんだろうなと思いました。

 

そして、私、最近仕事も忙しいのもあって、自分のヨガの練習を

週1,2回程度に練習頻度を下げてしまっていたのですが、やはり4,5回程度に

引き上げる必要があるなと思ってしまいました。

教える立場だからこそ、やっぱり練習しないとダメだなーと。

 

 

 

=====

 

 

 

ヨガの練習が終わったあと、無性にアップルパイが食べたくなったので、

表参道まで行ってグラニースミスのアップルパイ

買ってきてしまいました。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

4種類あるので、一応全部制覇したかったので、

今回は一番普通のアップルパイっぽい

フレンチダマンドをオーダーしたのですが、これは普通だったかも。

最後の1つであるイングランドカスタードを食べて、順位発表したいと思いますw

金曜日の夜、たまたまテレビをついけたら「大恋愛」というドラマをしていたのですが、

その時も戸田恵梨香が、このアップルパイを買ってムロツヨシの家に

持っていって食べるというシーンがありました。

このドラマ、若年性アルツハイマーになっちゃうみたいですが、

案外面白くって、見ようかなと思いました。

秋は、なぜかアップルパイが食べたくなります。

バニラアイスや生クリームのトッピングはいらなくて、

シンプルにアップルパイのみが、好きな食べ方。

 

 

 

 

 

でわでわ〜