3月もあっという間に終わったなーと思います。
今月は次なる新しい取り組みも始まったので、何気に忙しい。
仕事が暇で、本当に良かったw
学ぶことは楽しいですが、時間的にも体力的にもかなりきついものがあります。
しかもなぜかすごく眠いので、なかなか英語の教材というものは
日本人の私にとっては厳しいなあと、でもあと1ヶ月でなんとか仕上げるというか、
なるべく身に付けておかないと思うと気持ちだけ焦ってる状況です。
2月の反省から、まず自分自身が楽しくヨガをするために、
アクロヨガに行ったり、お友達のヨガに行ったりと
他のスタジオで息抜きしながら楽しむように心がけました。
アクロヨガは、本当に身体が伸びて気持ちがいいです。
フライヤーの時に人に体重を委ねるのって、体重重くて申し訳ないなとか、
色々と緊張するのですが、段々それに慣れてくると、
乗っかってしまったらなんと楽なことか。
ベースは、私は反り腰なので身体を足裏に載せると、
重さで背中が反らないのでそういった意味でもいい感じ。
汗はかくし、よく寝れるし、翌朝身体は軽いしでとても気持ちが良いです。
早くベースのフライヤーもコツをつかみたなーとは思いつつ、
とりあえずは月1回くらいしか行けないのが残念です。
ただ、怪我はしやすいヨガであることは間違いないので、
正しい方法でやらないと怖いなとは思います。
アクロは、フィットネストレーナーとのコラボWSに出てるんですけど、
それが何気によくって、やっぱりトレーナーの視点の身体の使い方って
すごく身体がいうことをきいてくれる感じで、
身体がラクなのにパフォーマンスが上がるので、
やっぱりパーソナルトレーナーつけたいなーと思う今日この頃。
TT同期のメンバーもそれぞれ自分のスタイルでヨガやっているのですが、
私のようにスタジオで教えるというのも1つの選択肢だけど、
自分のスタイルで自分の個性を発揮してやっていくことも
すごくいいなーって思いました。
本人が捉えているヨガがそのまま表せるといった感じで、
すごく魅力的に思えたんですよねー
相変わらずこういうところでもすぐに人と比べる癖が出てると
俯瞰は一応できてはいるけど、
やっぱり何でもすぐに比較しちゃう私の思考ってすげーwと思いながら、
じゃあ、あなたは今の時点でフルタイムの会社員との二足のわらじで
自分の個性を出せていけるようなヨガ講師ができるの?と自分に問うと
それはまだ今はまだタイミングじゃないので、
自分のベストだと思えるステップで進んでいこうと。
指導はまあ、ぼちぼち。相変わらず言い間違いが多くて、
ちょっと緊張感足りてないのかも?と思ったりもしてます。
一度すごく体調悪い日があって、嘔吐したらどうしようって思ったのですが、
実はそっちの方が落ち着いててゆったりとしたインストラクションできて
なんか良かったじゃんと自分で思った時があったんですね。
昔、合コンの時もそうなんですが、調子が悪い時に行った方が
しゃべらないから好印象(なんだそりゃって感じですが・泣)らしく
こちらは良かれと思っていますが、たくさんしゃべるのってよくないんだなと、
ここでも改めて感じさせて頂いた体験でした。
後輩ちゃんが体験に来ているのですが、トップイントラのクラスを一緒に出た後に、
「言葉がすごく的確ですね」という表現がすごく印象に残ってて、
TPOに合わせて的確に言葉を選んで端的に伝える能力を磨くことが
とても大切だなと思いました。
私は、まだまだ言わなくちゃいけないことをとにかく口に出している段階で、
相手を見ているようで実は見ていない。
人数が少ない時はまだいいのですが、8人を超えたあたりから、
そして(日本語が通じない)外人比率が高くなると
勝手にますますヤバイ状況に陥るのだなと最近自己分析入ってます。
3ヶ月分の指導履歴を入力していたら、今月でちょうど100レッスンを超えてて、
昨年10月から半年間で100回も指導させる機会をもらったんだー
と思える感謝の気持ちを抱きつつも
100回やって今の出来かーーー(遠い目)という気持ちにもなりました。
100回という数字がヨガ指導においてどういう目安になるのかはさておき、
そんな簡単に上手になったらみんな上手な先生だよなと思いつつ、
まだまだ手応えなど感じてはいないので、経験を積んでいきます。
何事も完璧はなくって、できても7割とかって言いますもんね。
これは私の癖でもあり、モチベーションにつながる部分でもあるのですが、
とにかく次へ次へと進みたがろうとするところがあって、
少し指導に慣れてきた今こそ教えている内容の英語バージョンを
少しでも慣れて覚えていきたいと思いながらも、
GW前に迫った他のインプットに対して大半の時間を費やす必要が出てきて、
なかなか英語習得に着手できないというジレンマにちょっと悶々としてます。
今回は、自分でも手を広げすぎたかもってちょっと思ってるのですが、
多分その方がいいパフォーマンスができる私であったりもするので、
とりあえず、やるのみ!です。今年は上半期は修行と決めてたしねw
自分自身の練習はそれほどやっていないというのと、
最近、色々ポーズのチェックポイントが厳しくなっているので、
正直後退している感覚しかないです。
すごく注意が多いんですよねー、私そんなに下手かしら?と思うくらい
どのクラスに出てもアジャストも多くても、それも昔感じたことあるなー。
自分の練習を一度外から見てみたい、自分の身体がひん曲がっているのかしら?w
もしくは言うこと聞かない性格が災いして、
何度言われても直してないのかもwww
基本言うこと聞いてない、そしてすぐに忘れちゃうしねw
最近再び股関節と腰の硬さを常に感じてて、
はて一体どうしたらいいものか?と思ってます。
また最初の頃の身体の痛みを感じながらのヨガになってるんですよね。
思うように可動域が広がらない部分で、そこにまたやきもきしている自分、
英語もそうなんだけど、ある程度(スペシャルは求めてないw)できない自分を
受け入れることが本当に難しい。もどかしいし、正直泣きたくなる。
そんなハードル高い設定してないのに、なんでできないんだよーみたいな。
あぁこれを書きながら、3年前位の自分の状況のリフレインだなと思ってしまった。
もちろん螺旋階段は一つ上に上がってるけど、
同じことを体験し、学んでいくのでしょうか。
しいていえば、ハンドスタンドだけはかなりの安定感出てきた。
これは本当に自分でも最初の壁を超えて、
次のトライにすすめる前準備ができたなと思ってます。
いずれにせよ、最近外食も多く、本当に体重が減らず、
炭水化物も食べ過ぎ身体が重いので、GW期間が一番のターゲットになると思いますが、
少し食生活の見直しをしなくてはと思ってます。
いつも眠いしね。
私のようにまだ言葉でのインストラクションがまだまだなタイプは、
デモでしっかり伝えるというのも重要なスキルで1つあると改めて最近思ってて、
自分も最初の頃、先生のことをガン見したいたように、
生徒さんって先生のポーズはもちろん体型とかも見てるんですよね。(当たり前かw)
スタイルで練習量わかったりしますしね。
私は単純なので、その人が例えばキレイなヘッドスタンドをしていれば、
この人にヘッドスタンドのやり方を聞いてみたいなーとか、
練習の仕方を教わったら早くできそうって思ってたなってことを最近思い出しました。
そして、例え自分が生徒としてレッスンを受けてても
生徒さんは見てたりするのかもと思うと、
自分の練習の時も丁寧にしないとなと思ったりも。
人に見られることを意識する訳ではないのだけど、
そういうことも往々にあることは理解しておく必要があるなと思っています。
4月はレギュラーで他スタジオ通いがスタート。
そして、GW前から講座が始まるので、次にこのヨガの月例記事を書く時は
かなり疲弊?もしくはできない自分に(案の定)落ち込んでる?
新しい仲間に刺激を受けてる?新たな学びにワクワク?
とか色んな感情がたくさん想定されるんですけど、
来月の自分もヨガをよりエンジョイできてますように♥
でわでわ〜