8月は自由になりました。
1月から始まったTTの筆記テストも終わり、
毎週日曜日は一日中ヨガだった生活からの解放!
少し寂しいのかなと思ったりもしましたが、
終わった喜びの方がデカかったw
筆記も2.5時間がっつりかかって、
久しぶりの筆記テストはかなりハードに感じてしまいました。
既に7月下旬に実技テストが終わってから、
既にほぼ終わった気分にはなっていたのですが、
私的には中途半端な仕上がりだったのもあり再試の事も考えて、
せっかく覚え始めたナレーションだったので会社ヨガは継続中。
少し人が増えるように、週1回開催を目標に地道に続けていこうと思っています。
テストが終わってから、本当に指導するのがラクになって、
多分ちょっと慣れてきたのだと思うのですが、
やってて楽しくなってきたのと、慌てなくなった自分を感じます。
課題クラスの呪縛も解放されたので、自分が行きたい時間に行きたいクラスを
受けられるのはウレシイ限り。
8月中旬までは残課題もあったのでハイペースでレッスン出てましたが、
テストが終わった後はペースが下がると思ったのですが、
それほど変わらず、でも、このクラスに出なきゃというのがないだけで気分が全然違う。
そう考えると、一定期間制限がある状態を作るというのは
案外いいものなのかもしれない。
終わった後のこの気持は、普通では味わえないものだから。
ずっと制限があるというのはもちろん無理だけど、制限の中の自由とか、
制限後の自由というのが、こんなにも自分自身を解放してくれるものなんだと
久しぶりに感じさせてもらったことに感謝。
という訳で、中上級クラスにも出ていますが、とはいえ理論をしってしまった今、
循環学習に意味があるということなので、自ずと満遍なく全てのクラスに
出ようとしてしまっている私ですw
上級クラスにも出ましたが、やっぱり膝が痛くなるんですよね〜
私の骨盤がどうやら本当にやっかいで、色々クセがついてしまっているようで、
どうしても膝に負担のかかる動き方をしている認識はできたのですが、
さーどうやって対処しようというところ。
リハビリに通っていたのですが、担当の方がどーもイマイチでやめることにしてしまったので、
次なる病院なのか、ピラティスなのかわかりませんが、
自分の状態をよくしてくれるものを探そうと思っています。
手始めに、なにはともあれ、お腹に意識を向ける(お腹を引き上げる感じ)ことは
気がついたらやることにしました。
気付いたんですけど、私いつも、お腹ダラ~ンとしてるんです、
だからコアがいつまでも鍛えられないんだろうな、みたいな。
多分、これって日々の生活とも結びついていると思うのですが、
生活自体が実はダラ~ンとしてるのかなと思ってます、
肝心なところがしっかりしてなくて、他でカバーしてるとか、そんな感じ?
なので、筋肉もアウター部分はついてきてるけど、内側の筋肉が全くついてないから、
例えば、ロラーサナスルーヴィラーサナとか、ジャンプバックとか、
自分がやりたいポーズに対して手応えをあまり感じられてないというのは、
コアが全く鍛えられてないから出来ないのだなと。
分かりやすい筋肉ではないので、鍛えるのは難しいとは思うのですが、
少しずつでも鍛えていかないと今後成長がないのかなと思っております。
という訳で、とりあえずは普段の生活から少し気をつけてみるというところから
始めてみたいと思います。
今後の私のヨガの行方は、とりあえず練習は当たり前ですけど、
これからも続けてやっていく所存。
もう少し自分の身体の動きと感情の結びつきについて
感じるようになっていきたいなーと思いつつ、
ポーズが出来る出来ないとか、キレイに見せたいとか、
どーしても外見にこだわる自分を拭い去ることはまだまだな感じで、
自分にとって気持ちがいいポーズを1つでも多くとるようにしていくことが
何よりも大切だなと、最近思います。
例えば、ダウンドッグ1つとってみても、最初の1年位はハムが固いので
かかとをつくことができなくて、膝を曲げていたけど、
いつしか、しっかりかかとをつけて出来るようになってきて
ダウンドッグが少し気持ちが良いものに変わってはきているのですが、
それでも体調によってはハムが引っ張られてるなと思ったりすると、
膝を軽く曲げてかかとを持ち上げてポーズをとると
やっぱりラクで気持ちがよかったりするので、
もしかしたら回り道に感じるかもしれないけど、
常に自分の心地良さを追求しながら、それでも少し成長するためにトライしてみる、
その塩梅を例えば他の筋肉を使ってみるとか、緩めてみるとか、
ちょっと異なるアプローチを自分なりに見つけていくのが次の課題かも。
最近思うのが、私は人の言ってることは結構素直に一度はトライしてみるのですが、
自分で考えて何かするって結構苦手というか、思考停止している部分があって、
まあ全ては面倒くさいという一言からきてるのですが、
そこを改善する余地ありといったところでしょうか。
なんで、好きなことやってるのに面倒くさいと感じるんだ?
と思いつつ、フシギですよね。。。
ツメが甘いのが私なのですが、まあ全てにおいてそういうことなのかもしれません。
ヨガに対する取り組み方も自分の人生みたいなことを聞いたことがありますが、
全てがリンクしてしまうのだろうな〜
自分の思考グセにイヤでも気付いてします!!!
一つ一つ考えてゆっくりポーズをよるより、
流れに任せてポーズをとりたいみたいな感じで、どちらもいいと思うんですけど、
そのクセを良い悪いとかでジャッジするのではなく、
あくまでクセを認識するってことが大切で、じゃあよりよくするためにはどうしてみる?
という問いを自分自身に投げかけてみるってことが大切なのかなーって、
ちょっと思ってきました。
8月もマンツーマンのクラスがあったのですが、その時に私のクセを指摘されて、
(認めたくないが図星だからこそ)正直ムっとしまして、
そんなこと楽しくヨガするのと関係ないじゃんうるさいなーってその場では思ったのですが、
多分、私の次の成長にはそこをフォーカスする必要があるから、
言ってくれたんだろうなと後から勝手にポジティブに解釈していますが、
いずれにせよ、人から自分が勝手にネガティブと感じてしまうようなことを指摘されるのは、
非常に腹ただしく感じるとか、私なりにがんばってやってんのに、
そういう出来てないことばっかりを言わないでよとか思っちゃうのも、
これもまた1つのクセなんでしょうね。
まあ、誰に言われるかとか伝え方とかもあるとは思いますが、
素直に言うことをきける性格ではないのですが、
こうやって書き留めておけば、いずれ分かる日もくるのかも?
下記、自分がわかってる思考ぐせ
・やった感を求めがち(がむしゃらに、とりあえずやる、反省はあまりないかもw)
・結果重視(ポーズ出来ないと意味ない)
・周囲と比較する、そして優越感が欲しい
・一度出来ると一旦興味がなくなる
・コツを教えてもらってとっととポーズを完成してるように見せたい
・出来ないポーズを力技を使ってでも、なんとかしようと焦る気持ち
・(ポーズをとってて)気持ちいいという感覚があまり分からない
・リラックス出来ない
・とにかくその瞬間がんばるのが好き
・出来ない自分が大嫌い
あ、あと呼吸と瞑想が100日を超えました。ほぼ毎日している感じで、
すごく呼吸が太く(というか力強く)なってきた、そして少し落ち着いてきたかも?
気がグラウンディングしてきてるといいなと思いつつ、
瞑想時間を少し長くしたいくらいです。
(←この発言、今までの私にはなかったキセキ的な発言)
でわでわ〜