ヨガの実技テストが近づいてるのですが、

相変わらず人前で話すのが本当に苦手でイヤだなーーー、

本当にイヤだなーーーとかなりブルーになってまして、

元々得意ではないけどその気持が輪をかけて苦手の上塗りをしている私。

 

 

先週のTTでランチに行った時、外国の方2人と一緒だったのですが、

本当に人前に出てやるのが嫌だ、緊張するーーーと話したところ

「なんで緊張するんですか?」とピュアに数回聞かれて、

私は答えに詰まってしまった訳です。

はっきりした回答が出来なかった私は、そのままの言葉を彼女に返して

「緊張しないの?」と聞いたところ、

「しません。私は教えるのが好きなので〜」と日本語で回答されました。

 

うーーーん、そうか。。。

外人さんって、なんか人の目を気にするとかそういうのなくって、

自分の気持ちが大前提なのかもなーって思ってしまった訳です。

日本人って一般的に、人の目を気にしすぎたり、ちょっとでも間違ったらダメとか

色々自分に厳しい状況を作り出しやすいと思うのですが、

外人って、自分の意志に素直というか、とりあえず出来たら、出来た!

ただそれだけで、自分で卑下してダメだったというジャッジをしない感じかなーみたいな。

まあ、もちろん日本人でもそうじゃない人もたくさんいると思いますが、

国民性として、いい意味でいうと謙虚とか協調性ということになるのかもしれませんが、

自分に自信をもてない人って多いのかもなと思った次第。

 

ちなみに、もう一人はイギリス人だったのですが、彼は人前で話すは苦手とのこと。

イギリスと日本は似ているところがあると言われますが、

やっぱり島国の人は、周囲の目を気にするカルチャーがあるのでしょうか?w

 

 

で、その夜、私は家に帰ってから、改めてなんで緊張するのかを考えてみたんです。

よく心理学の本には、「(必要以上に)自分を良く見せようとする」とか書いてますが、

その他には「準備不足」とか「慣れてないことに対する恐怖心」「相手が怖い」とか

書かれてあったりしますが、まあ全部当てはまりますね。

その中でも、やっぱり私的には「よく見せようとしたい割には準備不足な私」

というのが一番の正解なのかなと思ったり。

あと、ベクトルがあまりにも周囲に向かい過ぎているのかも?と思ったりも。

元々、人に伝えること(特に好きなことや楽しいこと)は大好きなので、

ピュアに伝えたいーって思った時って、相手がどう思うかというより、

自分が言いたいだけだったりするので、もっとそこを自分らしく

表現出来るといいんじゃないのかな?と思ったりして、

やっぱり慣れてないことをやるわけですから、練習するしかないなと思った訳です。

 

そして、翌日、飲んだ後に帰ってマットの上に立って、

太陽礼拝(これだけは、動きと言葉を連動するのが結構大変なので、毎日練習中)と

スタンディングのポーズをやったら、言葉がスラスラ出てくるんです。

多分、お酒の力もあると思いますが、今までやった練習の積み重ねたものが

ようやく満タン溢れ出してくると言った感じだと思いますが、

臨界点を超えたってなんか自分で思えたんですね。

そして、翌日の会社でのヨガレッスンの時に、もちろんつっかえたり、

とまどったりはしたのですが、「あ、私もう出来るなっ!」って根拠なく思えて

ブレイクスルーした感じになったんです。

 

 

そして、昨日最後のフィードバック練習だったのですが、

まあ、もちろん最初はちょっと緊張したりしたんですが、

その後は緊張とか全然しなくて、唯一したのがどこでデモしていいだろう?ってとこと

TTメンバーなので、アシストするものがあまりにも少なすぎて戸惑ったのですが、

ナレーションに関しては、今まで練習して身体で覚えていることを

言葉にして伝えればいいだけだよねーなんて思えて、ほんとビックリしました。

なので、すっかり初心者の気持ちを忘れて、出来ない人のバリエーションは

結構スキップしてしまった私なのですが、それも含め本番前に復習出来てヨカッタなーって

改めて思ったりできる自分の成長が少しうれしかったりも。

 

 

そんな事前評価テストの後のランチは、気分爽快なのもあり、

よりうまかったーーー

ここ、すごくコスパが良いヘルシーなお店なんです♥

 

 

 

 

image

 

 

 

 

友人に付き合ってもらってするデモ練習は楽しいのですが、

やっぱりオフィシャル感はなくなって、友達モードになってしまうので、

なかなか本番同様に進めていくのは難しかったりもするのですが、

やっぱり出来ない人を相手に伝えようとすることって、かなり勉強になってます。

通常のクラスって、こういう人が絶対にまじることになるわけですもんね。

これを進行止めずに、どこまでフォローアップできるかは

先生の腕の見せどころなのかもですね。

 

 

なので、根拠ないけど私は実技は大丈夫と思えてきましたが、

筆記が心配です。。。やっぱりこれも入念な準備ですね〜w

 

 

 

 

 

でわでわ〜