今月で30ヶ月になったんですね、なんか、あっという間のような感じです。
最初の頃はまずはポーズが出来る、出来ないの感覚で色々と成長を感じた気がしますが、
最近はそういうのがないので、ちょっと停滞している気持ちでもありますが、
日々身体は違うんだなーっていうのと、少しヨガに対する気持ちが変わってきた気がします。
TTの中間テストが終わってから、精神面では燃え尽きた感じに、
それに加え身体面で膝の痛みが出てきたので、
今月も、あんまりスタジオ行っていなかった気がします。
ほんとやる気がないというか、身体に痛みがあると動きに制限がかかり、
不自由さが面倒くささににつながり、元々集中力がないのですが、
更に輪をかけるよにポーズに集中出来てなかった私でした。
8月の最後のテストに向けて頑張らなきゃいけないのに、やる気が全然おきてこなくて、
とりあえず週1回会社のお友達に教えることはするようになったのですが、
友達相手で緊張感が薄く、ちょっとなあなあな気持ちになってる
自分も感じているので反省したりも。
もちろん、やらないよりはやった方がいいのですが、
テストまでになんとか仕上げないとなーとは思っています。
でも、少しずつ出来るようになってきたり、気持ちがヨカッタと言われると
それはそれでとても嬉しい体験なのですけどね〜
さすがに長くやってるのでポーズ自体は身体はなんとなくは覚えているのですが、
それを順番に言語化すること、あと、自分が流れに慣れきってしまってきているので、
初心者の人が?と思うことが日々薄れてきているので、
そこを思い起こすことがとても難しく感じます。
自分も最初の頃は、先生の話している言葉の単語すら何?と思うことも多々あり、
やり方分がわからないよねーって思うことイッパイあったはずなんですが、
本当に記憶って上書きされてしまうものだなーと。
マスを対象として、一つ一つのステップをシンプルかつ端的な言葉で端的に説明するって、
改めて難しいなと思うし、あと、自分でポーズをとらないと
動きが把握しきれてないことも問題でして色々課題は多いですが、
まあ覚えることは覚えて、回数重ねるしかないなーって思ってます。
最近ちょっと思ったのが、ヨガってやっぱり気持ちをリセットしたいのもあるので、
クラスの空間の雰囲気作りって大切ですね。
多分、自分がブルーだったりイライラしていても、
クラスに出ると自然とその気持ちを忘れることができるよう
自然と集中させるようにもっていくってとっても重要なのかもなって思ったり。
ヨガに来る目的で誰もが共通するのが、
気持ちのリセット(ニュートラル、もしくはポジティブな方向)だと思うのです。
私的に、最近課題練習というのもあるのかもしれませんが、
クラスが終わった後疲れてたり、イラっとしてたり、気分が滅入ることが結構あって、
なんかやってる意味がないなって思うんですよね。
自分自身に問題があるからそう感じるんだと思うのですが、
時間とお金使って何イライラしに行ってるんだろうとか思ったりする私は、
ちょっと精神面であまり調子よくないんだなーって思っておます。
そう考えた時、もし自分が教える立場になった時って、もちろん動きは大切なんですが、
ポジティブさや笑顔という本人が醸し出す雰囲気的なものって
非常に重要になるのだなーとか、思ったりもしてます。
自然体なんだけど、明るいみたいな。
それは見た目も含め、声の質やトーン、しゃべり方、話す内容が大きく影響してくる訳で、
私って一旦どんな感じで周囲の人にはどんな風にうつっているのだろうって、
最近フト思うことがあります。
チビの頃から転校が多かったので、場の空気を読むのは得意な方だと思うし、
コニュニケーション能力はかなり高いと自負しておりますが、
それ以外にもう一つ強み欲しいなと思うのですよね。
私自身、「声質」って耳障りな場合は除いて、さほど重要視してなかったのですが、
話す内容はもちろんですが、声の質によって耳に入ってくるものが
全然違うなーって思ったりするのです。
よく好きな男性のタイプは?という時に、「声がいい人」って答える人いますけど、
私そういうのあんまりなかったのですが、
確かにそれってポイントの1つなのかもなーと、ようやっと気が付いたw
最近、会社で色んな人のプレゼンを聞いている中で、
話すスピードやトーンによってはとても説得力あるなーと以前から思ってましたが、
ここにいい声が加わると、さらにドン!って思うわけです。
逆に内容イマイチでも、声がいいだけでなんかいい感じに聞こえる場合もあるくらいなわけで。
ヨガ指導者も一種のプレゼン(一部双方向)なので、ここ超重要なんじゃないかと思う訳です。
声質は変えることはあまりできないと思うので、
そうするとトーンやスピード、話し方がすごく大切になってきて、
それがクラスの雰囲気作りになるのだろうなーって。
まあ、あとは対応の仕方ですね、どう相手の気持ちに寄り添えるか。
リードしていける口調、曖昧さ(特に尻切れトンボ)は
確実にNGなんだなと、思う今日この頃。
私的には、リズム感というものがとても重要視しているタイプなので、
あまりに説明が多くてポーズがとまってしまうのは、生徒の立場だと苦痛に感じてしまう、
でも新しい人はいるみたいな感じになると、現場はそこを調整するのが
とても難しいのだろなーって思います。
私は、いつもフワフワと思いつきで話しをするタイプなので、
言葉が明確じゃないなと思うことは自分でも認識してまして、
今回の指導練習でつらいのは、それもあると思ってます。ごまかせない。
人前で話すの本当に嫌いで、これも数こなして出来るようになることだとは思うのですが、
仕事でも本当にイヤなので、苦手ですねーーー
声の質については、不快とは入れたことがない(普通は言わないかw)
ので大丈夫だと信じたいですが、自分の声っていい声なんだろうか?w
録音した声を聞くと、自分ってこんな声なの?って思ってあんまり聞きたくないんですけど、
これも受け入れる作業の一つなのかもです。
結局のところ、例えば「品があるorない」とかって、
もちろん見た目でなんとなく想像はつきますけど、
喋った瞬間に確定しちゃう訳で、まあ、声含めた話し方ってスゴイ威力あるなと
痛感する今日この頃です。
私が元々地元ヨガを気に入った一つとして、外人が多いので
異空間にいるような気がしたからなんですね。
東京にいながらにして、どこか外国へ飛び立った感覚っていうのかな。
(私、海外に対して異常に執着ありますw)
視覚的に外国人を見て、聴覚的に英語を聞く刺激から、
ちょっと違うところにいて非日常を感じられるっていうのがあって、
先日久しぶりに外人の先生のクラスに出たら、終わった後の爽快感にビックリ。
同じことやってるのに、言語(もちろん指導の仕方や醸し出す雰囲気もありますが)が
異なるだけで、多分あまり言葉が入ってこないから内側意識を向けやすいのかと思うのですが、こんなにも集中出来るもんなんだと、久しぶりに終わった後、楽しく感じました。
五感は全て大切ですけど、聴覚ってリラックスに大切なんだなと
改めて感じさせてもらいました。
あとは、先生自身の満たされ感(表現があってるかわかりませんが)も
大切なのかなって、思ったり。
何かオーラを放ちながらも、穏やかで感情が一定であるというのはかなり熟達の領域ですが、
やはりある程度年齢がいった人のほうがそういうのを上手く纏える気がします。
私は年齢はいってますが、浮き沈み激しいですので、これは目標ですね。
とはいえ、体調悪い時以外は、大概いつも明るい、元気!という風に
見えるそうなので、そこはラッキーなのかも。
と、今月の振り返りはいつもの感じからから少し離れてしまいましたが、
最後にもうひとつ、呼吸法と瞑想の20分(週1回お休み日あり)は続いておりまして、
1ヶ月以上経ちました。
10分呼吸、10分瞑想なのですが、呼吸も少しラクになってきて、
バストリカは私的には好きなので毎回入れております。
鼻がつまってることも多いけど、空腹時の早朝が一番やっていて気持ちがいいですね。
瞑想は10分が短く感じられてきて、相変わらず妄想はとまりませんが、
気持ちよくなってきたーと思ったらアラームが鳴ることが多く、
ちょっと残念と思ったりして、そんな風に思える自分にビックリ。
(会社に行かなくてはならないので、タイマーをかけてやってます。)
本当は毎日やりたいのですが、平日は会社があるので頑張れるのですが
週末はどうしても寝坊したりするとリズムが変わるので、タイミング逃しちゃうのですよね。
短くても毎日やるっていうのが、まずは目標かな。
この20分間を設けることでの自分の中での大きな変化はまだあまり感じられないのですが、
とりあえず3ヶ月って先生は言っていたかと思うので、続けてみようと思います。
最近思うのが、自分が変わりたいような想定内に関する変化については
自分も敏感になってるから気がつけたりするけど、自分が意図してない想定外の変化って、
人から指摘されたりしないと気づけないのかなって思ったりもします。
あー、そういえば・・・的なものって、気づくの遅いかもですね。
正直、呼吸・瞑想をやりはじめてからの方が、やる気のなさやブルーな気持ちが
増えてる気がするのですが、まあ、これに好転反応ってあるのかわかりませんが、
新しい自分に変化する!って時のゆり戻しとしておきます〜
という訳で、アーサナについては膝に痛みを抱えながらやっていたのと、
ノルマに追われてた気分で楽しくない1ヶ月だったということで(残念がながら)
今、左膝のリハビリをしているのですが、
やっぱりマンツーマンのトレーニングはいいですね。
すごく楽しい時間です。(高いけど。)
定期的にパーソナルトレーナーをつけたないと思う今日この頃。
筋肉弱いのもよくわかったし、もう少しインナーマッスル含め、鍛えたいと思ってます。
やっぱりその時間、トレーナーを独占出来るって、すごい価値がある。
スーパートレーナーに一度見てもらいたいな。
でわでわ〜