先週あたりから、カレー熱がとまりません。

今年はカレーにはまりそうな予感がします。

 

会社の2Fに入っているカレー屋さんが結構好きでして、

先週は週2回も行ってしまいました。

 

 

そして、昨日のランチはかねてから行きたいと思っていた銀座デリーへ

カレー好きのお友達と一緒に行ってきました。

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

頂いたのは、コルマとカシミール。

コルマカレーを外で食べるのは初めてだったのですが、クセになるお味。

玉ねぎがたっぷり入ってて、辛味はさほどなく、

とにかくたっぷりのスパイスと玉ねぎを頂いている感覚でしょうか。

 

先日友達の家に行った時、コルマカレーが出てきて、

スパイスきいてて美味しいなーって思ったのもあり、

自宅で作りたいからレシピないかなーなんて思っていたら、

なんとなんと1年前のタイ料理教室(→)で、

ロティを作った時につけて食べたのがコルマカレーだった!

(そして、記事にも美味しいと書いてあったw)

 

自宅に帰ってから改めてレシピを見てみたら、なんか作れそう!?

この日は、ロティがメインでコルマカレーは先生のデモだけで

自分たちで作らなかったので印象がとっても薄かった。。。

(それは、単なる言い訳だけど・・・)

コルマカレーはインドの言葉ですが、タイ料理としてもあるそうです。

 

 

コルマで必要なスパイス、唯一ガラムマサラは買わないとないけど、

シナモン、クローブ、カルダモンシード、コリアンダーシード、

粉唐辛子、ターメリックパウダーはバッチリ家にあるので、

チキンとホームデーンを買えばいけちゃいますね。

早速週末に作ってみようと思います。

 

タイ料理教室で習ったカレーは結構ありますが、

グリーンカレーはたまに作ったりしてますが、それ以外はほとんど作ってない。

マッサマンはそれほど美味しい!って感じが正直しなかったので(世界一だったのにね)

パネーンカレーとゲーンクア、ハンレーカレーの3種類、

今年の夏は作ってみようかなと思いました。

 

 

ところで、インド人はスパイスをたくさん食べているから

鬱にならないらしいです。

それ本当なの?って感じですが、何人かの人に話したら、

確かにそんな感じがする、知り合いのインド人もいつも明るいなどのコメントが。

アーユルヴェーダでも、ハーブと共にスパイスを頻繁に利用するので、

良い効果はあるのだろうなーと想像に難くないですね。

白湯にもスパイス入れたりしますもんね。

 

何かスパイスって、奥深いものを感じます。

ちょっと知識をインプットしたいカテゴリだなと、思いました。

 

 

 

 

 

でわでわ〜