ヨガ哲学と、早朝WSが無事に終わりました。
前回の記事(→★)はメモ的な勢いで書いてしまいましたが、
哲学2日間&WS5日間は、とっても有意義な時間となりました。
まずは、早朝WSから。
早朝WSは朝6時45分〜だし、1回位出ればいいかなと思いましたが、
たまたまヨガ哲学1日目の前のヨガに出たら、
何回か早朝WSに出たことがある方と2人のレッスンで、
「(早朝WSは)すごくいいよ!」という話しを聞いて、
そして哲学のクラスを受けてこれは受けてみたい!と思い、
どうせならということで、勢いで5日全部申し込んだのですが、
果たして、申し込むことが出来て本当にラッキーでした。
しかし、こういう時に限って仕事の山がありまして、
久しぶりにかなりの残業があって睡眠時間が少なくなって心配だったのですが、
一度も寝なかったのは、恐るべしです。
初日は10分前に着いたけど、既にたくさんの人が来ていて、
そして、いつもとは違うスタジオの雰囲気にちょっとビックリ。
いわゆる、(インド綿?の)スカーフを巻いてて、髪の毛は漆黒ロングで
お香の香りがしそうなインドよりのヨギ(私の価値観での整理です)で、
多分ヨガ指導者なのかな?と彷彿される人々が散見されました。
要は、単にヨガを楽しんでる人のオーラじゃなくて、
さもありなん的な雰囲気を醸し出している人が多かったんです。
何度かレッスンを受けたことのある広尾のヨガスタジオの先生もいらしてたし、
いつになく、本物感に囲まれたちょっと違う雰囲気というのも、とても新鮮でした。
前回のTTの時は、必ずプラナヤマが入ってきていたので、
初めてではなかったのですが、本当にご無沙汰な感じで、
最初はとまどいつつも、ああ、そうだったという感覚は1日目で戻ってきました。
1日目はとりあえず、人の多さにビックリしながらも、
久しぶりに90分間座ることがとても苦痛で、もちろん残り4日もそうだったのですが、
アーサナは(瞑想する時に)安定した座位を長く保つために体作りが目的
というのを思い出しました。
安定した座位を続けるっていうのは、相当ハードなんですよね。
座禅も30分で休憩入りますが、いつまでたっても足はしびれるし、
股関節や膝の調子が悪いと、30分すら座っていられない状況ですしね。
2日目も無事に起きる事ができて、ホッとしながらも、
前日とはことなるプラナヤマで、また一つ惹き込まれた感じでした。
1日目は雑念がすごく多かったので、2日目は1日目よりは集中しよう!と
思ってはいましたが、やはり瞑想は苦手だな、
思考のるつぼに入りたがる自分と格闘していた感じでした。
呼吸の良さは、その瞬間は呼吸にのみ意識を向けられるということで、
プラナヤマをした後に瞑想の段階がくるというのは、納得した次第です。
呼吸に意識を向けることで、その間は辛うじて思考が停止出来る訳ですから。
3日目は人が少なかったので、少し身体を動かす古来のナディショダナをしたのですが、
これが、5日間の中で一番楽しく集中出来た呼吸法でした。
腕を動かしながら、ナディショダナを行っていくのですが、
腕を動かすことで、私的にはすごくリズムがとりやすくなり、
それがインド舞踊などのポーズにもつながるという話しも非常に興味深かった。
私がフワフワしちゃうので、やっぱり身体を動かしている方が
集中しやすいのかなと思ったのも発見でした。
4日目からはまた人が増えていったのですが、
この日はやったことがなかったバストリカ呼吸法を教えて頂いたのですが、
すごく難しかった。。。
カパラバティと似ているのですが、
カパラバティでは、吐く時のみ意識を集中してお腹を押し出しのですが、
バストリカでは、息を吸う時と吐く時の両方でお腹に力を入れる必要があり、
吸う時にお腹を引き込み、吐く時にお腹を押し出すのですが、
意識的に横隔膜を上下させながら呼吸をするようです。
先生のお手本を見てる時もちょっと難しそう?と思いましたが、
これが、実際やってみるとかなり難しく、どんどんスピードアップしていくのですが、
最後はお腹がどうなっているのか自分でよく分からなくなりましたw
あれだけ腹筋使えば、これだけで腹部が痩せるんじゃないか?とか
コアのトレーニングになりそうって思うほど、結構激しい呼吸でした。
だからなのか、生理中は弱くするとか、血圧に問題のある人も控えるなど
諸注意を色々と言っていました。
バストリカ呼吸法でググってみると、下記の効果などがあるようです。
===
・内臓の働きを活性化
・気管支の強化、喘息などの症状改善
===
やっていて、かなり激しい!と思ったので、私的には、
慣れるまでは無駄なエネルギーを消費する呼吸法でもあると思いました。
先生のお手本は本当に素晴らしかった、横隔膜の動きがなんともです。
そして、ラスト5日目。
前日は23時過ぎまで会社だったので、本当に起きれるか心配だったのですが、
なぜか4時台に目が覚めてしまうという。。。
そして、前日にもやった、1:4:2の比率で呼吸(均等でない呼吸という表現でした)
するものにルートロックが加えられた形を習いました。
1:4:2は、1:吸う、4:息を止める(クンパカ)、2:吐くなのですが、
例えば、5呼吸吸って、20呼吸キープ、そして10呼吸で吐くことになるのですが、
最初と最後は決めて、クンパカのキープカウントは徐々に伸ばしていけばいいようです。
これは、自宅でもやりやすいなと思いました。
あとは、一度やったことのある、蜂の音に聞こえるブラマリ呼吸法を。
これ、フシギなんですけど、本当に蜂の音に聞こえるんです。
だけど、10分近くやっていたので、本当に疲れちゃいました。
ブラマリ呼吸法の効果
===
ストレスと脳の緊張を解きほぐし、怒りや不安、不眠症を緩和し、
血圧を下げる効果があります。
傷ついた体の組織の修復を早めるので、手術をした後に練習してあげるとよいでしょう。
また、声を丈夫にし、改善させるし、のどの病気も解消します。
===
5日間通して思ったのは、この週はちょうど仕事の山場が重なって、
久しぶりに深夜残業を2回したのにも関わらず、一度もWSで寝なかったこと。
そして、朝終わった後、睡眠不足なので、目の後ろ側(表現ヘンですけど)は眠いのですが、
目はパチっと開いて、脳も結構覚醒しているというか、元気だったことに驚きました。
普通の生活の時に体験したら、もっと効果を感じられるのだろうなと思いました。
また、気づきとしては、(再確認ですが)私は本当に集中力が短い。
いつも意識が色んなところにさまよって生きてますw
そして、安定した座位があっという間に崩壊する。
先生はほとんど座位を崩してなかったので、やはり経験なのだろうなと。
プラナヤマは必ず毎日やる必要がある、毎朝20分(10分呼吸、10分座る)という形で、
どういうことをやったか、そしてどういう状態だったかを記録していくことが
とても大切ですと言われたので、今朝から実践することにしました。
最近、色々と頭の中がドタバタして、あれもしなきゃこれもしなきゃと思う割には、
しっかりタスク整理が出来てないがゆえに、結果的にダラダラしちゃって
何もしてないことが多かったので、朝だけは時間割を作ることにしました。
これは、どんなに残業があっても死守する形で、遂行していく所存。
とりあえず、試行錯誤で一番効率の良いやり方を見出していきたいと思っていますが、
とにかく、やる!と決めました。
今年から、まりあさんの手帳(→★)で毎日3ついいこと書いたりして、
もちろん書き忘れる日もあるのですが、初めてこの類のもので半年近く続いているので、
2017年が終わるまではなんとしてもやりたいと思っているのですが、
この習慣に加えようと思っています。
これは振り返りなので、寝る間の私の儀式となっていますが、
プラナヤマは朝の儀式に付け加えていきたいと思います。
あとは、英語の勉強をどういう風に入れるかだなーと。
最後は話しはそれてしまいましたが、プラナヤマはたくさんの種類があるので、
自分の好きなものとか、合っているものを見つけていきたい。
先生も、自分はこれが好きですという表現をされていたので、
「私はこれが好きな呼吸法です!」くらいははっきりと言えるように
なりたいなと思っています。
とりあえずは、知っているものをやってみよう!という感じですが、
そういった意味でも、5日間のWSはとても貴重な時間でした。
ほんと、5日間全部出てヨカッタ、そして来年も是非出席したい!と思いました。
もう10年位毎年来日されているそうですが、
ずっと出ている方もいるそうで、なんかその気持が分かります〜
先生と目が合った上での笑顔がなんとも心を穏やかにさせてもらえて、
厳しいところもあるとは思いますが、とにかく存在だけで癒されました。
すごく軽やかな気をまとってる感じなんだけど、安定してるっていうのかな。
あまり気を感じなくても、先生の気は誰でも感じとれるんじゃないかなと思います。
まるで、伊勢神宮で橋を渡ってからの内宮のような感じ?w
「匂ひたつ(気)」という言葉がとってもしっくりくるのですが、
その人が持っている気(オーラ)ってすごく周囲に伝わるのだなと思いました。
アーサナの型ばかりに囚われやすい私だからこそ、
呼吸をすることによって、自分のマインドの道筋をスムーズに
快適にしていきたいものだと思いました。
最近、私ってほんと自分のことばっかり(自己中心的な性格)だなーと
反省したというか、改めて身につまされる出来事がとても多くて、
自分自身(自我)を手放す方法としても、プラナヤマは非常に効果的なんじゃないかな?
と私は思ったのでした。(それが得られるか分からないけど、私の勘です。)
とりあえず、3ヶ月続けてみます。
どんな変化があるかは、またレポします。
ヨガ哲学の感想は書けなかったけど、またの機会に♪
多分、書く? でも書かないかも?
でわでわ〜