なんと、始めてから2年が経ちましたー
なんと早いものか〜

 

12月は旅行にも行ったりしたし、時期的に予定が入ってしまうこともあり、
はたまた鍼灸の先生からの指摘もあったので、がんばらないようにする!を

目標にしたのもあって、12月の半ば以降は身体の痛みはかなりひいて

ほとんど痛みがなくなってました。ちょっとビックリするくらい。
代わりに腰痛が出てきたのですが、まあ、それは元々あるので、

腰痛を感じることが出来てよかったような。。。

そして、上級クラスはほとんど行かなかったのもよかったのかも?

 

食べ過ぎのつけ?か、旅行から帰ってきた後、仕事が忙しかったのと

お腹が空いていないタイミングがあったので、35時間固形物を食べない、

ジュースクレンズを1日やってから、身体のむくみがすっとひいて、
でも、その後すぐにステーキ食べたから痩せてはないのですが、
そのタイミングで身体がちょっとリセットされた感じ。
身体が少し軽くなったというか、柔軟性が少し出たというか、

身体の動きが自分でもちょっと違うという実感がしまして、
なんか、これならまた上級クラス出ても大丈夫だなと思った次第です。

 

最近、ダウンドッグをするのがすごくラクになってきて、
ずっと太ももの裏を伸ばすのが痛みがあり、坐骨を上に引き上げるために

上半身(特に脇のあたり)もすごいがんばって伸ばしてたのですが、
ここ最近は気持ちよーく伸ばすという意味がわかってきて、

自分の背中がしなるという表現がいいかどうかはわからないのですが、
なんか、自分が思うように伸びてくれてきてる感じがして、

ダウンドッグ大好き♥な感じです。
ちょっと柔軟性が出てきたということかなーって思っています。

 

ハンドスタンドは、なんとなく自分で立てるコツがわかってきた気がするのですが、
腰が反りすぎているのではないかな?と思ったりしてて、

自分の身体のクセを俯瞰していきたいと思います。
ピンチャは相変わらずなのですが、股関節が痛くなくなってきたので、
ゆっくりと片足を上にあげられるようになったので、

なんか来月とかには案外ひゅるって出来るじゃないかな?と
ポジティブに思っております。

 

とはいえ、相変わらず身体が重いので、ほんと痩せたい。
下腹部付近が重くて仕方なくて、多分あと3キロほど痩せるとベストなのかもと、

あくまで自分の想像ですが思います。

 

後半に久しぶりに、中級上級を連続で出たらまー、身体が全身筋肉痛。
やっぱりある程度強度のあるものは続けてしないと、

あっという間に筋力は落ちるんだなと改めて思ったのと、
身体によって心地良い、いいさじ加減を見つけたいなーって思いました。

 

そして、久しぶりにマンツーマンレッスンがあったのですが、

それがとっても良かった。(細かく見てくれる先生だったから、なおさらw)

で、ダウンドッグの時の私の猿腕がよく分かるように

写真を撮ってもらいました! (備忘録として、掲載。)

 

 

 

 

image

 

 

 

肘が内側に入りこんでいるのですが、

私的にはこれは腕をまっすぐ伸ばしているつもり。

(全然まっすぐじゃなーい)

 

 

そして、修正してもらった後。

 

 

 

image

 

 

 

腕がまっすぐになってるじゃなーい。

しかし、私的には、肘を外に少し広げていて、違和感があるのです。。。

 

 

写真とか動画って、自分のポーズがよくわかっていいですね。

そして、自分のデブさ加減もよくわかって切ないです。。。

スタジオには鏡がないので、直視することが少ないのですが、

こういうの見ると、やっぱりどう考えても痩せる必要あるよね、、的な。

皮膚の上に、しっかり脂肪がのっているのがよーく分かる。

 

他にもプランクの時のクセや、

ハンドスタンドの手のひらの置く場所とかも修正してもらい、

非常に有意義なレッスンでした。

12月はやっぱりシーズン的に生徒さんが少ないらしく、

私はチケット消化に奔走していた訳ですが、結果ラッキーでした。

 

 

 

そして、なんか最近地元ヨガに飽きた?という表現が

正しいかはわからないのですが、
年末年始とTTが始まる前は他のスタジオに通おうかなと思っています。
やっぱり私って飽きっぽい?というか、ヨガの真理をわかってない

ということにもなるのかもですが、ちょっと他所様の風を浴びたい!

という気持ちがここ最近フツフツと湧いてきまして、

来年から半年はガッツリTTだし、

ちょっと別のところで羽伸ばしておこう〜的な気持ちです。

 

2年間自分なりにガッツリとレッスン受けてたけど、

受けるのと教えるのって全然違うし、
最近、自分でも動きを身体で覚えてきてしまっているので、

先生のインストラクションを聞いてない自分を感じたり

(よくない傾向ですね、集中力が不足してます)することが多くて、
それもあって、ちょっと緊張感を出したいのもあるのかも。

(次はどんな動きをするか次がわからないみたいな。)

 

 

最近、仕事してて、ちょっと緊張する場面があったりするのですが、
そんな時、今までの私ならば、あー、どうしよう、嫌だな、

どう思われるだろうとか、はたまた心ここに非ずとか、

そんなんばっかり思ってたのですが、なんかここのところ、

もちろんそういう感情は当然わいてはくるのですが、

ああ、私またこういう風に思ってるなって思って、

落ち着けーとか、人にどう思われるより自分がどう思ってるか言おうとか、

なんかそういう風に思うと、自然と落ち着いてくるわけで。
結構自由なキャラではあるのですが、(嫌われたくない気持ちが強いから)

人を伺うところが強いのですが、なんかどう思われてもいいから

思ったことはちゃんとやっていこうと思ったのが、最近。
そういう風に自分を表現している人が、最近仕事絡みでちょいちょいいて、

すごく勉強になるのですよね。

 

あとは、細部まで細かく見るということ。私、ほんと苦手な領域なのですが、
自分のタスクくらいは、ちゃんときめ細かにやるクセをつけようと思った次第。
なんか、一変にあれもこれもで分散してぐちゃぐちゃにしてしまう

自分のクセがほんと改めてよくわかったので、
1つを集中して、丁寧にするというのがすごく大事だと、最近思うのです。
家の掃除とかも、そうなのかも。ざっくりやるんだけど、

でもやっぱり細部まできちんとすると気持ちがいいものですしね。

 

 

という訳で、12月はちょっとゆとりをもった形、

最後はラストスパートのヨガでしたが、案外よかったんじゃないかなと。

何よりも、身体の痛み(股関節痛)からの開放はデカかった!

(でも、お尻はやっぱり痛いんだけど。)

なんか、呪縛みたいなのが解けたのかもしれないなーって思います。

それは仕事を通しての自分の俯瞰も含め。

 

日常生活こそ、ヨガの実践!と言われますが、やっぱりその通りなのかもと

自然に思えた12月でした。

そうすると、空回りしないで、スムーズにことが運ぶというか、

ちゃんと自分の望み通りに展開するというか、そんな感じです。

 

 

そんな訳で2016年のヨガもこれにて終了。

3年目に入る2017年はヨガを通じてどんなことを体感していくのか、

とても楽しみです。

 

 

 

 

 

でわでわ〜