8月のヨガは、ちょっと自分の中でじわじわ成長を感じられた月でした。

 

7月から週1回は上級クラスにも出ることを課すことにしたのですが、

それが多分よかった気がしてます。

全体を俯瞰をした上で初級・中級クラスにも出ることが出来るので、

身体の使い方の自分なりのコツがつかめてきたというか、

自分のクセみたいなのがわかってきたのと、

柔軟性を必要とするアーサナな多いので、身体がほんの少しですけど

柔らかくなってきたのがわかる感じです。

 

 

月半ばに、5日連続中級・上級・中級・上級・中級のレッスンを

やってみたのですが、それが結構よかった。

体力的にはかなりハードだったのですが、やっぱり今の自分のレベルを

1つ上げるには負荷をかける(強度をあげる)必要があるわけで、

最初はキツイのですが、少しずつ慣れてきてる自分を感じられてきてます。

最初の頃の週末は、午前中に上級クラスに出たら、あまりに疲れて

家に帰ってきてご飯を食べて昼寝。。。夕方に起き出して出かけるといった

朝ヨガする意味あるんだっけ?的な生活をしてたのですが、

多少は疲れるものの、ちゃんと活動出来てるので、

何事も慣れることが、一番大切なのかもしれません。

 

 

8月からの異動に伴い、 2週目からは平日ヨガがほぼ出れなくなってしまったので、

自宅では開脚本(→)のストレッチをお風呂あがりに毎日やるのと、

ロラーサナスルーを下期目標にしているので、ブロックを使って

ロラーサナスルーの練習をしています。

ブロックあると、(当たり前なんだけど)出来るんですけどね。。。w

 

今年1月からほぼ毎日やっていた自宅でのハンドスタンドはすっかりやめたのですが、

なんか、まさに執着を手放すと・・・といった感じで、

すごくコツがわかってきた感じ。

あとは、早く自分がラクチンな姿勢になれる位置を見つけることが

ポイントなのと、コアと肩の強化かな。

あとは、練習を繰り返すのみという感じです。あと、体重減らすこと。

 

ピンチャも、ようやく壁なしでもトライ出来るようなった。

多分、肩の可動域が少し広がってきたのもあって、

脚をゆっくり上に上げることが出来るようになって、

怖がらなくなってきたのかなと。

あとは、やっぱりどこで安定した姿勢をとれるかを見つける事かも。

とりあえず、9月末までには出来たいんだけど、できるかな。。。

最近逆転は自宅ではやってないので、久しぶりに宅錬がんばってみようかなと。

 

 

最近、アーサナの向上させるには、体重減らすのが本当に必要だと思ってます。

やっぱりねじりとか、肉が邪魔なんですよね。

手足はそれほど短い訳ではないので、つかみやすいはずなのに、

ギリギリしかつかめない、イコール肉の厚みでゆとりをもって掴めないと。

ヨギは細いのは、ほんと納得です。

 

 

そして、8月から部署が変わったことに伴い、

仕事はもちろん人間関係も緊張する場面が増えました。

ヨガを始めてからこんなに変わったのは初めてでして、

忙しくなってきてからヨガに行ったら、身体がカチコチ。

なんか身体の表面が強張っている感じというか、

あー、私、無意識にガードしてるんだなって、

ポーズをとりながらしみじみ思っちゃいました。

残業増えて緊張する場面も増えているので、ピッタが上昇しているので、

攻撃的な感じだったり、呼吸浅くなってたり、

自分で気がつかないところはいっぱいあるのだなーと思いました。

 

 

ヨガをするようになってから自分の思考を意識的に俯瞰していく癖が

少しずつするようになってるのですが、何事においても一生懸命になると

色々自分が見えてくる訳で、自分の行動や思考をあぶりだされて、

それを受け入れるというのは結構難しかったりするなーって思いますね。

どうしてもネガティブに判断する場面って多かったりもしていて、

自分を受け入れることに拒否を覚えるというか、

受け止めるっていうのはなかなかね・・・という感じです。

まあ、でも気付きがあるというのはとても大切なので、

ヨガで学んだことを実践する場があるのは良いことですよね。

 

 

 

 

 

でわでわ〜