2月は、微妙になんかモヤモヤ。
なにやら、囚われているものがあったようで、結構イヤな自分を見たり、
集中出来なかったり、結果やる気もイマイチで、実生活(会社)でも
ちょっとハレーションみたいなものを感じることが多かった。

基本的に、いい意味で集中力があるとも言えるのですが、
その分、執着というのも結構あるのが、詳らかになった感じ。ほんと、怖い。
でも、ある臨界点が超えてしまうと、驚くほどどうでもよくなって
興味ゼロになるのですよね。。。
多分、その期間に全ての興味のパワーを使いきってしまうという~
それを細く長くというワザは、なかなか身につかない感じがします。
ま、アーユルヴェーダ的にも、次から次へというのが基本のベースらしいので、
一生涯変らないと言われたから致し方ないので、自分が盛り上がっている間に
いかに知識を習得しておくかというのがポイントだと思うわけです。


と、話はヨガに戻りますが、月半ばでも書きましたが(→
今月はあんまり集中してなかったかも。
あと、参加できるクラスが中級・上級に集中してしまったので、
結構身体を酷使しすぎたかもしれません。
一瞬いいかも~と思った時もあったのですが、疲労が出てきた感じで、
今はちょっと頑張りすぎてたのかもと思ったりも。
ムリしない適度にがんばるって、やっぱり経験が必要だと感じるのでした。
相変わらずダウンドッグも伸びてないのかなーなんて思って、
一体私のダウンドッグはどうなっているんだ?と感じたので、
今度写真を撮ってもらおうかなと思います。
客観的に自分のポーズを知るのも大切ですもんね。

ハンドスタンドは、なんとなくホールドの持って行き方のコツが分かってきたので、
あとはいかに力を抜いてトライするかと、
肩と腕の力が弱いなと
改めて感じるコトが多かったので、
朝晩のチャトランガは継続して体幹鍛えていきたいな。

そして、既にトライするのが若干怖くなりつつある(何故今頃?という感じですが、
私結構こういうパターンも多い、最初はとりあえず勢いでやっちゃうから、
のちのち冷静になってから実はこれって怖くない?とジワジワと感じてくる系)ので、
こちらを壁なしで練習出来きるように、、、
ということで、ようやっとではありますが、
2016年の上期目標は、
ピンチャにしようと思いました。
ヘッドスタンドからのピンチャへの移行もやってみたいしね。


今月の収穫としては、ウッティタ・ハスタ・パダングシュターサナの時、
足の親指を指で掴んでいますが、その時足首が前に伸びなかったのですが、
足首を外へ伸ばすという感覚が、なんか少しわかってきた感じです。
(でも、まだまだなんだけど。)
ハムストリングが固いので、伸ばすのが難しいんだろうな~というのがすごく理解。
ケンゴ先生も、確か前屈の時に、ハムストリングはヨガを始めて4,5年は
固いですから的なことを言っていて、2年目だからそんなもんかと。

あとは、今月は先生の先生のクラスに出れたので、
ヴィラーサナの時にお尻にブランケットをひいてやっていたのですが、
膝が痛くないのならばとると言われて、確かにひくのが当たり前になっていたので、
なんとなくひいてたけど、とった方がよく伸びたので、
ああ、やっぱり色々使ってるツールも、自分で判断しながら、
色々変えていかないとなんだなという学びがありました。


そして、最近実感しているのが、多分、ハムストリングもなのですが、
腸腰筋と呼ばれるものが異常に固い気がしてます。
アンジャネーヤーサナから始まるシーケンスが本当に辛くて、
絶対に私ってば、腰が平行になってないなとか、分かる感じす。
腰周りにあるぜい肉も邪魔しているのもさることながら、
床についている足の場所を間違えるとかかとが上がっちゃったりして、
これは私のかなり弱点な箇所だなというのも改めて。


自分の苦手な箇所が、性格的にどういうふうな意味をもたらすのかな?
なんて結びつけて考えたりもしながら、
やっぱりみんなそれぞれ得意不得意なのがあって、
それが個性というものなのだろうなと思ったり。
アーサナが一通り気持ちよく出来るようになると、
結果、性格もカドがとれて穏やかになるのかなーなんて思ったりしつつ、
まー、とにかく身体を通して色々と内面リンクを考えることが多かった。


と、記事を書いていたら、Facebookにこんな投稿が。

====
○ポーズは取りに行くな
ヨガの毎日の練習姿勢に関するパタビ・ジョイス師の言葉に、
「ポーズを取りに行くな、向こうからやってくるのを待て」というものがあります。
ヨガの練習をすると必ず誰でも経験しますが、
今の自分にはできないポーズがあるということです。
その時に大切なのが、そうした状況に対して、
どのようなマインドで臨むかが大切なのです。
ヨガはスポーツと違って、上達することが第一の目標ではなく、
自分の束縛を解き放ち、自由自在に生きることを目標としています。
このことを忘れると、せっかくヨガの練習をしているのに、
出来ないポーズに束縛されてしまい、練習をする意欲すら失ってしまうことになり、
本末転倒になってしまいます。
そしてヨガのポーズには、様々な種類がありますが、
それらには基礎から練習していく順番があり、その順番どおり練習をすれば、
無理なく身体が柔軟になり、次第にできるようになるのです。
====


まさにーーー、シンクロだ。答えをすぐに出してくれたw



とそんな感じの1ヶ月。
瞑想は一応1分でもほぼ毎日続けておりました。

今月は久しぶりに、体調不良で早退をし丸1.5日寝込んでしまった日がありまして、
春に向けての毒出しだったのかなーと。


そして、今月は別のスタジオに行けなかったので、
来月はどこかに行きたいぞーーー!





でわでわ~