今月は、ちょっと中だるみな感じだった1ヶ月でした。
というのも、やっぱりあの暑さにやられて、
全てのやる気を喪失していた時期があったりも。。。


8月は、地元ヨガの中級クラスの集中コースに参戦したのですが、
「とにかく無理をせず、今日の身体の調子を確認して
今日出来るバリエーションを決めてやっていくこと」を繰り返し言っていて、
身体の機能面ではちょっと意味が分からないこともあったりしたのだけど、
とにかくヨガをしている時に大切なのは内観、
そして頑張り過ぎないことなんだというのを叩きこまれた感じがします。

全てにおいて、私は頑張ることが大好きな性格なので、夢中になってるとか、
仕事としてやらないといけない場合は、多少の苦痛を感じても、
とにかく全力で頑張ることを迷わず選び、そして燃え尽きてしまって、
その後は灰のようになってしまう極端な性格なのですよね。。。
そして、エネルギーが溜まったら、次へGOみたいな。


とにかく、早く上達したいとか、早くなんとかしたいとか、
見える形の結果を出したい傾向なので、やると決めたら、
イチかゼロに近い感じで行動に移す私は、そういう意味では、
興味のない事は本当に気にも留めないし、全てスルーしてしまう感じ。
ので、今回のワークショップは1(イチ)か0(ゼロ)で何事もやろうとする私に、
ペース配分をコントロールすることの必要性を痛感させられました

身体への余分な負荷や痛みを伴わず、ヨガを続けることは怪我をせずに
練習が続けられることにもつながるし、燃え尽きることもないはず。
そして、何より1番の上達の早道なのかもしれないと、思いました。
がむしゃらにとにかく毎日全力でヨガやってても、身体が力んでた状態では、
とれるアーサナもとることが出来ず、いい意味で力が抜けた時に、
出来なかったアーサナが出来たりする訳で、
私自身、ヨガを通じてこれは自分の行動や考えをコントールする
いいトレーニングになるなと思いました。


初日に、腕の重さを感じるワークがあったのですが、
私、本当に身体をリラックスさせるのが苦手で、
力を抜ことが出来ないんですよね。
特に他の人が自分の身体に触るといった状況は、
力を抜くこと(緊張を解くこと)が出来ない!!!
ペアだった先生にも「本当に力抜いてる?」と聞かれたのですが、
力の抜き方が分からず、それって寝ている以外は身体はずっと緊張状態で
いることが多いのかもと、改めて思ったり。
数回やって、ようやく重さを感じてくれたみたいですけどw

以前から、小さい頃から偏頭痛があるのは、リラックス出来ないから、
ある一定ラインを超えると、偏頭痛によって強制的に寝るように仕向けられて、
休息をとっているのかなと思ってたのですが、それって当てはまるのかもと。
元々の気質としての怖がりさんというか変に慎重な一面があるので
人と接している時はバリアを貼っているから、
だから(誰であろうと周囲に気を遣いたくないから)1人でいる時間が
必ず必要なんだろうなーと改めて思いました。
ので、リラックスが出来るようになると、
偏頭痛もおきなくなるのかもと思ったり。


最近、シャバアーサナの時に私結構色んなところが緊張している(力んでる)
って事に気がついて、気が付くと身体を緩めようとしているのですが、
実は1番苦手なアーサナはシャバアーサナかもしれないと思う今日この頃です。

そしてキレイにポーズしようと思って、頑張りすぎるのも理解。
人と比較して、自分の立ち位置を決めがちな私は、
内観するよりも外が気になっているのがありありと分かりますね。
だから、アーユルヴェーダでも、瞑想を勧められたのでしょう。
強制的にしないと、意識が外に向きがちな私は、
内観することなく人生を生きていくことになってしまうから。
となると、自分の人生を生きないことになってしまうのかと。


という訳で、中級クラスの(エクササイズとしての)アーサナが
上達すればいいなーみたいな軽い気持ちで出たワークショップだったのですが、
自分自身の在り方を見つ直すキッカケになっていたというのは、
やはりヨガってすごいなと思った訳です。


これからのレッスンでは、今日という日において、
トライすることとリラックスするところのちょうど良いラインを
見極める試行錯誤しながら、自分が心地良くなるヨガを
目指して練習していきたいと思います。
はー、ほんと、性格って癖習慣の固まりだから、
それを直すのには時間がかかりそうだけどコツコツやっていくしかないですね。
外に意識が向いたら、内側に引き戻すトレーニング。
身体の力を抜いてリラックスするトレーニング。
トライするのは、いつも頑張ってるから、大丈夫かな。
腹八分目的な感じの気持ちでがんばるといいのかもしれません。

という訳で、これから12月までのトレーニングテーマは内観&リラックス
ということで精進していきたいと思います。


最近は、初級中級の3クラスをサーキット的に出ているのですが、
さすがに半年以上やっているので、動きには慣れてきて気持ちに
ゆとりが出てきたので、これからが進化の時かなと思います。
先生もいつも「リラックスしていながらも、土台は力強く」って言われてるけど、
それを実行するのって、本当に難しい。
以前よりは土台を力強くっていう感覚が分かるようになってきたけど、
筋肉プルプルしててホールドは辛いし、コアマッスルはだまだだなーって
思う箇所が至る所で感じられるんですが、コアを鍛えるのは時間がかかる。

そして、最近、アーサナの時に空間を作るということがようやくわかってきて、
自分の身体をしっかり使っている事がすごく意識出来てきました。
特に、前後開脚はワークショップは1週間毎日やっていたので、
このポイントで足に力を入れると、足の前が伸びて気持ちがいいー
というのがこの前分かって、いつも辛いばかりの前後開脚が
自分の中ではドラマティックに変わったのです。
リラックスしながらも、すごい身体が伸びてるーーーっていうのが分かって、
気持ちが良くなったんですよね~
そう思えると、前後開脚もなんか出来そうなイメージが沸々と湧いてきて、
これはいけるんじゃないかと、まだまだありえないほど腰と骨盤が固いのですが、
ニンマリとしちゃった訳です。

そんな一方で、股関節の可動域が広がったのと同時に、
内腿の筋肉やコアが弱いため、膝に体重がかかって痛くなったり、
膝が横に開いちゃうようになったのも事実で、
怪我をしないように気をつけねばと思った次第です。
多分、大人になってからの今までの人生で1番股関節が柔らかいと思います。


そんな訳で、今月は盛り上がる感じではないのですが、
淡々とした発見や喜びを見出しながら、ヨガっている今日この頃です。


そして、瞑想の日課は・・・聞かないで。。。
ようやく、先週の涼しくなってきた辺りから、朝座禅復活しました。
瞑想、マジ気合いれてやらないとですね。
今月はヨガも夏休み☆





でわでわ~