前半はバリ料理にはかかせない、ハーブなどのお勉強がありました。
タイ料理でやっているので馴染みはありましたが、
名前が異なったり、知らないハーブもあったりで新鮮でした。
大きい筒みたいなのは、なんとバナナなんです!
やっぱり日本人の方から教わると、安心ですw 日本語最強!
こちらが、お料理教室の由美先生です。
もちろん、インドネシアにも石臼がありますが、
タイの石臼とは違って平べったいのです。
準備した食材で、いざペースト作りからスタートです。
インドネシアの石臼は平べったくって、タイの石臼に慣れている私は
ちょっと使いにくかったです。
叩き方がタイ式と言われてしまいましたよ~(汗)
途中からスタッフのバリ女性が登場しました。
というのも、やっぱり石臼って難しいのですよ~
やはり手つきが違います!
ということで、ハーブのお勉強も終わり、いざお料理スタートです。
========
ここで、バリ島のトリビアを。
バリ島では、毎朝神様にお供え物をしています。
日本と似ていますが、バリ島の人は心が広いなーと思ったのは、
普通の神様はもちろんですが、地面の下にいる陰の神様にもお供えをしているんです。
なので、地面にもお供え物が置いてあるんですよね。
全ては、陰陽の法則とのこと。
お次は、バリ島料理です。
でわでわ~