会社を抜けて行ったタイ料理教室だったのですが、
とにかくラーブは絶対に習いたかったので、なんとしても参加!ということで、
なんとか行ったのですが、大満足でした。
相変わらず大好きな東北料理を2品習って(食べて)きました。



鶏肉のラープ






材料はこちら





①炒り米をつくる。



②鶏むね肉は皮を取り除き、包丁でたたいて粗いミンチにする。


③鍋に水を入れて、火にかける。水がふつふつしてきたら鶏肉を入れる。



④火が通ったら、鍋を火からおろして、ナンプラー、レモン汁、
砂糖、粉唐辛子を入れてよく混ぜ合わせる。



⑤続いて炒り米を入れてよく混ぜ、ホームデーン、万能ネギ、パクチー、
パクチー・ファランを入れて、軽く混ぜ合わせる。




そして、出来上がったのはこちら。







飾り付け用のハーブまで混ぜちゃったので、
若干、ハーブが強すぎたものを作ってしまいました(汗)

ラープはよく頂いておりますが、ダー先生のラープの味をどうしても
知っておきたかったので、今回はようやっと念願叶ったという感じ。
もちろんとっても美味しかったのですが、やはり適度な辛さがいいですね~
もち米と一緒に食べたのですが、大満足。
ミントの葉がさっぱりして、南国の食べ物なんだなーと改めて思いました。
野菜とも頂けるし、炒り米さえあればあっという間に出来上がりますね~



案外ラープを知らない人が多いと思うのですが、
ガパオと同様、ひき肉系のタイ料理は、日本人は好きなお味だと思います。




もう1品は、発酵食品のお料理でした~(テンションアップ)
でわでわ~