熱海駅で来宮駅行きの電車に乗り換える必要があったのですが、
目の前に止まっている電車かなーと勝手に思ったら、
違う電車だったみたいで、函南駅まで行っちゃって、大失敗。
函南駅から熱海駅まで戻るのに30分近くロスしてしまい、
結局熱海駅から来宮神社まで15分ほど歩いて行ったので、
来宮神社に着いたのは、11時を過ぎてました。

で、ここで分かったのは、函南の次は三島だったんですよね~
熱海と三島がこんなに近いとは思わず、次回はパワースポットとして有名な
三島大社も同時に参拝アリだなと、学びになったのでした~
(土地勘がないと、何がどう近いのかサッパリですw)














既に11時を回っていたので、結構人がいました。
3連休初日で、熱海に来ている人が多かったのもあったかも。








こちらが本殿です。
来宮大明神と称され、日本武尊・五十猛命・大巳貴命が鎮座しており、
来福・縁起の神として古くから信仰されているそうです。
四緑の年に、縁の神様に参拝出来るとは、幸先が良いです♪








海の近くの神社は大抵思うのですが、本当に清々しいので大好きです。
こちらももちろん居心地がいい、すごく空気が澄んでいる感じの神社でした。
空気を吸うと、身体が軽くなる感じデス。


弁財天もありましたので、もちろんこちらも参拝しました。








参拝が終わった後は、整理券をもらってお水取りへ。
こちらのお水取りは、千円を納めて整理券を頂いてお水を頂くことが出来ます。
とはいえ、整理券で厳密で並ぶ順があるとかはなく、並ぶだけです。









私は、水筒2本分をもらって帰りました。
玄米甘酒とかにも入れようかと思って、2本持って行っちゃいました。
本格的にお水取りをやっている方達もいて、きっかり12時?にもらえるように
並んでたっぽいです。すごいわーーー









ここには、有名な楠木がありました。
本当にすごい大きさでしたよ!









もちろん、御神木には思わずタッチ。
みんなが触っているので、ツルツル木の温もりが心地ちが良かったです。

そして、こちらが第2の楠木になります。
先ほどのよりはサイズが小さくなりますが、それでもデカい!








お守りも充実していました。
境内にはカフェもあり、新しく建て替えたばかりのような感じで、
社務所なども全て木が新しい色をしてました。








お守りは買うつもりなかったのですが、
九星のお守りが売っていて、2014年お初の祐気取りで来て
こちらに巡り会ったので、思わず三碧のお守りを買ってしまいました。
今年1年はこちらのお守りを持って、祐気取りに行こうと思います。
そして、御朱印も、ね♪











という訳で、初めての来宮神社でしたが、とてもいい感じした。
熱海を訪れた時は、お散歩がてら、是非行ってみて下さいね。





お次は、源泉掛け流しの温泉です。
でわでわ~