昨年からガッツリはまりだした発酵食品ですが、
8月に行った麹教室からしばらくご無沙汰してたのですが、
3、4月で残りの教室を行く事にして、味噌作りに行ってきました。
7号食明けから、毎日1回は味噌汁を飲むようにしようと決めて、
実家にいた頃のような感じで朝、もしくは夜に飲むようにしています。
(たまに、さぼちゃったり、インスタントになっちゃってますが。)
そうするとあっという間にお味噌ってなくなっちゃうので、
そうなると、お味噌も手作りでしょう!って事になった訳です。
まずは味噌の食べ比べ。
米味噌、豆味噌、麦味噌の3種類を。
私的には、玄米味噌が1番美味しかったです。
豆味噌は、とってもからーい。(色の通り、1番黒いのが豆味噌です)
さて、そして味噌作りが始まりました。
材料はたった3つだけで、塩、米麹、大豆だけです。
うぅ、なんと少なくてうまいもんが出来るのでしょう~
ひたすら、こねてこねて~
(かなり、疲れましたよーーー)
(かなり、疲れましたよーーー)
山を作って、お団子にして。。。
出来上がりました。
3ヶ月後から食べれるそうなので、
手前味噌が出来上がってくるのがとっても楽しみです。
手前味噌が出来上がってくるのがとっても楽しみです。
即席味噌汁も習ったので、出来上がったら早速やってみるつもり。
今回やってみて思ったのが、お味噌を作るのは結構力が必要でして、
昔の方は大量に作っているのですごいなーって思って思いました。
飛鳥・奈良時代は、とっても貴重だったお味噌。
江戸時代には、庶民の味となり、現代に続いているわけで、
日本人は、味噌汁を1日1杯飲むと、キレイになるそうですよ。
これで、夏からは自分のお味噌でお味噌汁が出来ちゃいますね!
目指せ、発酵美人♪
***************
梅干しと同様、お味噌も1年に1回は作ろうと思います。
自分で作ると、愛着がわくので
自分で作ると、愛着がわくので
7号食をして、自分の食生活とキチンと向き合う事で、
自分にとって必要なものと必要じゃないものがハッキリしてきたので、
本当に、これまたすごく勉強になっております。
でわでわ~