断捨離しつつも履いている枚数が枚数なので、絶対量が増えていた為、
特に靴下の収納にはかなり困っていたのですが・・・
年末の大掃除の時に、靴下の収納方法を探していて、
このたたみ方いいかも!と思ったのがあって早速実践したら、
超ヨカッタんでーーーす!
超ヨカッタんでーーーす!
(昨年の大掃除で1番の自己満足出来たのが、この靴下&冷えとりインナーの収納でした。)
(整理した今でも)こやって写真に撮ると雑然としてますが、
これでも、十分キレイになりました(汗)
これでも、10枚近くの靴下は使用中&洗濯中なので、
いかにたくさんの靴下やタイツを保有しているのかと、自分でも驚くばかり。
++++++++++++
右端にあるジップロックの中には、サンダル用のシルクの指先靴下や
5本指の足首ソックスが入っています。(要は小さいもの。)
右側2列はタイツやかさばるハイソックス類、真ん中は2列は靴下、
そして左側はレッグウォーマーやカバーソックスになります。
(靴下以外は、かなりかさばるものが多いですよね。)
++++++++++++
以前は、適当に入れていたので、靴下の片方が見つからなくなったり、
どれとどれがペアだっけ?とか、本当にグチャグチャしてて、
この領域を目に入れると、いいコトしてるはずなのに、
この引き出しの中を見るとブルーな気持ちになっていたのですが、
この引き出しの中を見るとブルーな気持ちになっていたのですが、
この収納方法に変えてから、履きたい靴下やスパッツ&タイツがすぐに見つかるし、
靴下がキレイにピシっとしているので、履き心地が違うんです。
靴下がキレイにピシっとしているので、履き心地が違うんです。
そんな訳で、今はこの引き出しを開けて見るのが好きになりました。
自己満足なんですが、洗濯物を畳む時にちょっとした一手間で
(探さないから)時間短縮になるので、あっという間に定着できちゃいました。
お世話になっている靴下を大切にする事にも繋がるので、
とてもイイ習慣になったなと、思っています♡
お世話になっている靴下を大切にする事にも繋がるので、
とてもイイ習慣になったなと、思っています♡
===========
冷えとりして、靴下収納に困ってる方は、是非やってみて下さいネ。
私が参考にした靴下収納方法はこちらから → ★
===========
冷えとりをしているので、もちろん履いて寝てます!
今は、10枚前後履いて寝ていますが、朝起きた時の足の状態がヌクヌクで
最高に気持ちがいいので、靴下を脱ぎたくないです。
朝起きて、靴下を脱いた後に、自分の足先を触った時、
ヌクヌクしっとりしている状態で、自分の足に大満足です。
でわでわ~