安房鴨川から安房小湊にある主要ホテルに停まりながら
進んで行ったのですが、おいしいランチをするには
安房鴨川辺りで降りるのがいいけど、どうせならば久しぶりに
神社にも寄りたいって思ってて、はてどうしよう?と思ったのですが、
お腹があんまり空いてなかったので、とりあえず神社に行こう!って事で、
鴨川と小湊の間にある宿で下車してみました。


通り道はサクラが咲いててキレイでした。








今回向かった先は、でした。








房州の伊勢と言われてあるということで、
御祭神は天照皇大神と、豊受大神などが祭られています。
今年、式年遷宮を迎える伊勢神宮に参拝できないので、
ちょうど良いタイミングでした。


トコトコと歩くこと20分ほどで到着。
曇りちょっと雨降るかもという天気予報でしたが、
雲の切れ間から太陽が見れて、天照さんがお顔を出してくれてるわーって
感じで、なんか嬉しかったです。


さて、この神社ですが、天気は快晴ではなかったのですが、
とても開放的で陽の気、そして色に例えるなら白という、
館山の安房神社や淡路島の伊弉諾神宮と同じ空気感を感じました。




■手水舎






なんか、うまく出来てまして、お水を捨てるところには植木が。
これ、ナイスアイディアですね(笑)

そして向かうは本殿へ。








■本殿






スカッと参拝できました!

どこの神社さんでも、可能な限り本殿をクルっと周って
屋根と空を見上げるのが好きです。








ちょこっと太陽が照らしてくれてるのが、写真から分かるかな?


10月から本当に少しずつですが、グランディングが出来つつあって、
なんか落ち着いて参拝できるようになったんですよね。

今思うと、最初の頃の祐気取りは行く事が楽しくって、
やっていることで大満足といった感じで、ようやっと望みを宿して、
心に込めて参拝できるようなステージに立ってきた感じがします。
(ってか、ほんと、私っていつもフワフワしてるなーって思います。)
ほんと時間かかるっていうか、私は経験をしたい人なんだなーって思いますw



そして、おみくじも。








最近ずーーーーっと吉なんですが、今回も吉でした。
今ニュートラルなのかしら?



そして、お水取りもしました。








時間は違ったのですが、せっかくだから頂いておこーかなーって思って。









この貴船神社の水筒が軽くて気に入ってて、ご神水を頂く時は持参してます。









という訳で、とりあえず行ってみようって思った神社さんだったのですが、
こちらは大正解でした!
行ってよかったし、お水も頂けるので本当にヨカッタ。





お次も、天津神明宮が続きます。
でわでわ~