実習は、この日から2品作ります。
③植物油を入れて、細かくみじん切りにしたニンニクを加え、
香りが立ってきたら、ゆでた小松菜を加えてさっと炒める。
④調味料で味をつけて手早く炒め合わせ、器に盛りつけて完成。
ポイントは、汁気が出ていることだそうです。
■トムヤムクン
トムヤムクンは2種類あるそうで、確かに言われてみると、
そうだ!って感じなのですが、
そうだ!って感じなのですが、
外国人が食べれるようにココナッツミルクを入れたナムコンと
透明のスープでさっぱりしたナムサイだそうです。
今回は、透明のスープの本場のお味のナムサイのトムヤムクンを!
まずは、下ごしらえを。
レモングラスのネの部分は斜め薄切りにし、先端部分は叩いて切りつぶす。
①スープストック、海老の頭部と殻、パクチーの根、
レモングラスの先端を入れ、中火にかける。


②沸騰した状態で3~5分程度にタラ、一度濾す。
③スープを火にかけ、レモングラス、しめじを加える。
④沸騰したら、海老の身、プリッキーヌ、ナンプラーを加え、
再度沸騰したら、こぶみかんの葉を入れて、火から下ろす。
⑤火を止めてからレモン汁を加えて器に盛りつけ、
パクチーを散らして出来上がり。
作って思ったのは、とにかく下ごしらえが終わったら
あっという間に調理が終わるということでした。
ので、きちんと計量をして、かつ入れる順番に
並べておくっていうのが、とっても大切でした。
そして、出来上がったトムヤムですが、とってもおいしい!
この日は炊きたてのタイ米を用意してくれてました。
この日は炊きたてのタイ米を用意してくれてました。
自分たちで作ったとは思えないようなお味で、感動。
これにヌードルを入れたりしてもまたいいなーって思いました。
やはり暑い国の食べ物ですので、酸味と辛味がきいてていて、
日本は寒いですけど、スッキリしますね~
健康のためには、地産池消でその土地の近くにある旬のものを
頂くのがいいというのが基本ですが、
やはり好きなテイストというのはあるので、食事の彩りをつけるためにも、
色々なお料理を楽しめるといいなーて思います。
やはり好きなテイストというのはあるので、食事の彩りをつけるためにも、
色々なお料理を楽しめるといいなーて思います。
来週はお休みですが、その後は3週連続なのでがんばりたいと思います。
土曜日も朝から夕方までなので、週6日働いている!?ような気分デス。
有給をとらないとだわーん。
でわでわ~