この日はレクチャーがたくさんだったので、
実習のお料理は1品のみ。
ライスヌードルのしょうゆ炒め
主な材料は、こちら。
タイのスーパーマーケットに行った時に発見した調味料たちです。
左から、ナンプラー、シーイウ・ダム(黒しょうゆ)、
シーイウ・カーオ(白しょうゆ)、乾燥ライスヌードル
作る方は、写真でご紹介。
①豚ひれ肉にシーイウ・カーオをなじませる。
(プラス植物油を入れると、柔らかくはがれやすくなる。)
②カナーのしたごしらえ。(茎は線維のところはむいておく。)
③水で戻したライスヌードル(※水で20分程度)を熱湯でゆがき、
水気をよく切ったら、シーイウ・ダムを入れるてよくからめる。
※こんな感じで、麺にしっかりからめます。
④カナーをゆがき(芯から入れる)、
湯につかったらすぐにざるにあげて、水気をきる。
⑦麺と具をフライパンの片側に寄せて、卵を入れて(溶かさない)、
木べらでつぶしながら、軽く火を通す。
⑧卵に半分程度火が通ったら、麺と具を卵の上に返すようによせて、
混ぜ合わせて、胡椒をふりかけて、完成。
ダー先生のデモンストレーションが終わったところで、
2人1組で作りました!
そして出来上がったのが、こちら。
ちょっとライスヌードルが足りなくって、作るのが遅くなってしまって、
少しばかりお皿の周りも汚かったり。。。(汗)
そして、5組の料理を試食しました。
ダー先生が1つずつ頂いてチェックするんです。
結果はというと、なんと私達のはとーっても味がたってて、
現地の屋台っぽいお味という評判でした!
これにお酢をかけて頂くと、超おいしかったです。
味が濃いめで、やや固めの麺(戻す時間が短かったからなのですが)が
ローカルなお味だったそうで、我ながらオイシかったです。
食べ比べをしたのですが、同じ計量でも味が全然違ってて、
料理って不思議だなーって思いました。
思った以上にカンタンにおいしく出来るので、
タイ料理ってハードル高そうに感じましたが、
実は調味料がきちんとあって、手順があっていれば、
タイ料理ってハードル高そうに感じましたが、
実は調味料がきちんとあって、手順があっていれば、
見栄えがいいパーティー料理にもなりそうだなーっていうのが、
初回の実習の感想です。
初回の実習の感想です。
次回は、トムヤムクンなのでとっても楽しみ♥
でわでわ~