そして、進むと本殿が見えてきました
何故か、正面からのショットが全部斜めに写ってるんです
おっかしーなーというか、私の写真テクが悪すぎるのかも
因みに、サイドから見るとこんな感じ
多分、触る人が多発しているのか、柵が出来てましたよ
柵から、大杉の根っこが出ているので、
皆さん触るのか、ツルツルしてるしてました
お金も置いてあったよ
私も、思わずタッチ 温かくて気持ちが良かった
こちらの神社さん、不思議があるそうで、
そのうちの一つが、こちらの塩井(しおのい)というもの
日本海が満潮の際、地表に潮の花を吹くという境内に湧く「塩井」。
海に続いていて、水の湧き出しに間渇があるのは、
海の満ち引きに関係があると言われています。
ちゃんと、お水を頂けるようになっていました
こちらでもお水取りをしました
特に塩気も感じず、飲みやすいお水でした
こちらの須佐神社ですが、江原啓之さんいわくの、
出雲近辺の番のパワースポットとの事でした
天気が曇っていたという事、そして、参拝した時間が
14時を過ぎてたので、私的には、これはすごーいという
感覚をあまり受けなかったです
ただ、ちょっと全体が不思議な感じで、次回は午前中、
特に早朝に参拝してみたいなと思う神社でした
なんか、ちょっと時空を超える感じがするっていうのかな
参拝時刻がポイントのような気がしたんですよね
かなり僻地なところにある神社さんですが、
江原さん効果で、参拝者は多いみたいですね
(しかし、私が行った時は、もちろん参拝客は、殆どいませんでしたけど)
お次は、1日目の宿泊先へ
でわでわ~