実相院の後、向かったのは世界遺産の下鴨神社。
正式名称は賀茂御祖神社(かもおみやじんじゃ)です。
実相院から車で15分ぐらいの場所にあります。
京都の三大祭の1つ「葵祭」が行われる神社です
重要文化財の楼門
重要文化財の舞殿
下鴨神社には、えと(十二支)の杜が祀られているので自分の守護神の杜に参拝することができます。
重要文化財の細殿御所
御手洗社
ここはみたらし団子、発祥の地です
七月の土曜の丑の日に御手洗川に足をつけて1年の無病息災を祈る「足つけ神事」が行われています
修学旅行生を案内していたタクシーのドライバーさんのお話を聞いていたんですが、(行った時は川の水位がこんな感じだったんです)
足つけ神事が行われる土用の丑の日は、不思議な事に階段の2、3段の所まで水位が上がるそうです。
何故水位が上がるのかはわからないそうで「下鴨神社の七不思議」
って言ってました
下鴨神社は大きな神社なので息子は楽しそうに走り回り、石と川が
ある所では石を川に投げて遊んでいたので
「ばちが当たるからやめて~こら~
」って注意してたんです。
この後、神様に手を合わせる息子。
私の顔をチラッと見たと思ったら
「優しいお母さんになりますように」
ってお願いしてました。
「どういう事?」(笑)
隣りにいた見ず知らずのおじいさん、大笑いしてました。
私も笑ったけど・・・。
この一言がいまだにひっかかっています
みたらし団子の発祥の地に行ったので次に向かったのはみたらし団子やさん。
また次回に続きます
楽しみにしていた「貴族探偵」も明日が最終回
3か月が早かったぁ。
明日は全ての謎が解けるので楽しみです
見たいような終わって欲しくないような・・・。