天龍寺に続き、今回も嵐山・嵯峨野散策に行ってきました音譜

平日の朝9時の「竹林の小径」は、人もまだ少なくて歩きやすいです。


この景色の中をゆっくり歩けるのは、ちょっと得した気分ですニコニコ

2時間後、ここに戻った時には道いっぱいの人でした。


まずは野宮神社へ。

良縁、子宝、学問の神様で、源氏物語ゆかりの地ですひらめき電球












<苔の庭園>


苔の豊かさ、美しさは京都隋一と言われていますビックリマーク

でもすごく小さな庭園ですにひひ


<白福稲荷大明神>子宝・安産・商売繁盛の神様です。



<白峰弁財天>財運・芸能の神様です。


小さい神社なので短い時間で見て回れますよビックリマーク





竹林の小径を歩いていると「竹林の散策路」があります。

竹林に囲まれて散策です走る人

一周3分程で歩けるかな。



常寂光時に向かっている時に龍馬さんを発見しましたビックリマーク

高知旅行で龍馬にたくさん会って来ましたが、ここでも会えるとは思わ

なかったですにひひ


「土佐四天王」


右から中岡慎太郎

坂本龍馬

武市瑞山

吉村寅太郎


嵯峨野でも彼ら情熱のある志士たちは藩を超え新しい日本を夢見て

東奔西走していたそうです。

その偉大なる英傑たちの業績をたたえ後世に伝えるために銅像を

建立する・・・と書いてました。





「常寂光寺」に到着音譜


以前、母が京都に来た時にも訪れました。

こちらは庭園の拝観が通常で、お堂内の拝観はしていないです。


平安時代から貴族や文化人が和歌に詠み、別荘を構えた場所です。

その風景をどうぞビックリマーク









<展望からの嵯峨野の風景>






こんな感じの所を歩きます。



<多宝塔>重要文化財です。









<開山堂>








久しぶりに訪れましたがすごくよかったです音譜




嵐山は人気の観光地なので平日でも人が多いですが、楽しかった

ですニコニコ

11/8(日)には「嵐山もみじ祭」が開催されますひらめき電球