どうもお久しぶりです。
Twitterとかでちょっとした話題になってるのが、競技麻雀におけるマナーについてとその対応についてです。
普段のフリー雀荘と競技麻雀のノーレートフリー、そして各プロ団体が主催してる公式大会。
やはり全くの初心者と場末の雀荘で打ってる人と競技麻雀を打ち慣れてる人で明らかに対応が違ってきます。
例えば所作にかなり表れます。
代表的なのは鳴いた時に牌の晒し方でしょうか。
通常?ゲームでも鳴いた牌は晒すのが先なのですが、ポンやチーをして言ってから牌を捨てて、そして晒すという行為です。
競技麻雀においてかなり重要なファクターだったりします。
昔から麻雀をやっている方で、そういう方はいらっしゃいますが、若い方でもいらっしゃるようです。
これが仲間内のセット麻雀ならゴメンね^^;と謝って済むでしょうが、競技麻雀においては許してくれない場合もあります。
あまりにそのような行為が多く見受けられる場合は上がり放棄などの措置を取られる場合もあります。
そして、捨てる時の強打や上がった時に牌を卓のフレームにぶつける引きヅモも良くはありません。
相手の当たり牌かもと怖がって強打するのは理解出来なくありませんが、常にバンバンと叩きつけるのは頂けません。
上がったのが嬉しくて、ついフレームにぶつけたりする方がいますが、牌が壊れたりしたら卓を貸してくれてる方に迷惑がかかります。
強打したせいでマットが傷付く事だってあるのです。
卓の修理だって無料ではありません。維持費だってバカになりません。卓そのものも高いのですから、大事に扱うのも礼儀だと思います。
人に卓に優しい雀士に私もなりたいです。
今日はここまで。
またマナーについてブログに書こうと思います。