今年はちょっと小寒い日が多いですね。

先週に引き続いて土曜日は朝から雨で風も強かったです。

週末の天気が悪い週が続いています。

 

春のマメ祭りがそろそろ終了です。

まずは、エンドウを撤去しました。

 

スナップエンドウは遅かったのでまだ元気です。

残ったエンドウ豆を収穫して、来年の種を残して残りはいただきました。

 

自家製アスパラとエンドウ豆のチキンライスです。

 

ポテトフライとエンドウのフライが付いていました。
ちょっと皮が硬かったです。

 

先週と暴風雨が倒されたソラマメも整理しました。

 

これがけっこう大変なんです。

 

最終の収穫も多すぎて、今年の秋の植え付けは少な目にします。

 

左がお歯黒の完熟のソラマメで、右がまだ若いものです。

若い豆は塩ゆで、お歯黒は醤油で甘辛く炊くとホクホクで美味しいですよ。

 

ソラマメ、島らっきょうがしばらく続きます。w

 

ジャガイモも収穫しました。

 

ムカゴみたいに小さいジャガイモが多かったです。w

 

今年の収穫です。しばらくはジャガイモは買わなくていいです。

 

大中小に分別すると使いやすいかも?

 

大好きなカレーを作ってもらいました。島らっきょうと合います。w

 

ニンニクも収穫しました。

 

ニンニクも二人で食べるには多すぎですね。w

 

ざっと土を洗い落として2つに分けます。

 

納屋の軒下に吊るして1ヶ月くらいで乾燥して完成です。

手前は昨年のニンニクで、まだ残っています。

 

土曜日は土砂降りで一歩も外に出れなかったので海散歩に行ってきました。

 

お天気がイマイチで、チョビのテンションは低めでした。

 

途中で小雨が降ってきて撤収しました。

「もう帰るんですか?」の顔してました。w

 

その土砂降りの土曜日は何をしていたのか? ですが、

タイミングよく、新しいオモチャが土曜日の朝に届きました。

 

ひょっとすると中学の技術の時間に作ったことがある方もいるかも?

蒸気エンジンの「ベビーエレファント号」です。

 

丸山工業株式会社「ベビーエレファント号について」

 

箱には「中2、A組」と書かれていました。

 

こんな感じの蒸気エンジンです。
中学生の教材によく使わていたようです。思い出しましたか?

 

これ中学2年生の方が作ったものです。意外とよく出来ていました。

 

でも一度全てバラして作り直して、ピカピカに磨き上げました。

 

この蒸気エンジンにはミッションが付いていて、レバーを切り替えると走ります。

 

まだ整備不足でスムーズに走りませんが、ゆっくり走る姿が可愛いです。

また新しいコレクションが増えました。w