本日は大晦日です。
今年も残り12時間ほどです。
1年、365日、8760時間はあっという間で早いですね。
日本の男性の健康寿命は72歳だそうです。
そう考えるとあと10年程になります。
もちろん、それまで健康で生きられる保証もありません。
年金の算出にも、この寿命が加味されて計算されています。年金の支給額は78歳までは自分で積み立てた無利子の金額です。最低でも78歳まで生きて年金をもらわないと損になりますが、逆に言うとそれまで生きられる人は全体の一部だということです。当たり前ですが、78歳まで生きるのは難しいのです。
人生はあっという間ですね。
まだ元気な内に「やりたいことは、やっておかないと」と思うのですが、
来年はどうするか? 何をすべきか? 思案中です。
最近はそんなことを考えながら、山に籠もっています。
取り敢えず、前回の続きのバンブーカヤックです。
10分の1の模型をベースに、竹で実物大の枠組を作って検証してみました。
そんな話をブツブツと喋っています。
遠近法で、こうやって模型と重ねると実物大で見れます。
作るべきか? 作るまでもないのか? 来年の事業計画の検討中です。
囲炉裏の前の土手が雑木でゴチャゴチャしていたので、少し刈り込みました。
ちょっとスッキリして視界が広くなりました。
空の抜けも少し良くなって明るくなりました。
田舎の里山の風景は自然のものだと都会人は思っているようですが、昔から里山の風景は全て人が作ってきたもので、人が利用するのに適した環境に作り込んだ結果です。だから自然ではなく人工的な風景といっても差し支えありません。つまり庭と同じです。
ブッシュクラフトでホウキを作ってみました。
落ち葉がいっぱいで、囲炉裏の周りをこれで綺麗にしました。
落ち葉を避けて、こうして区別すると人工的なものが際立ちます。
人という生き物の本質はこういうものなんでしょうね。w
今回もオヤツにホットサンドを焼きました。
チーズがとろけて最高に美味しかったです。
同じ頃、娘達はお高い「コメダ珈琲」に出かけたようですが、こっちのほうが絶対美味しいです。w
さて、制作していた「スチームエンジン」(ROKR Steam Engine)がようやく完成しました。完成というか「筆を置いた」ということです。
ハンドルで前輪をコントロールできるように改造をしています。
少しの改造で作れるので是非チャレンジしてみてください。
童心に戻って、庭で走らせてみました。
動画の最後に制作中の写真を100枚ほど入れているので参考にしてください。
このキットは本当によくできていますよ。
デスクトップサイズの模型としては、これほどのギミックをもったスチームトラクターの模型は過去には無かったかと思います。毎日少しづつ作って2ヶ月ぐらいは楽しめました。作りごたえがあるので、冬のコタツ工作にピッタリだと思います。オススメします。
もう一つ、娘達が帰ってきてワイワイと賑やかに過ごしているのですが、今年は10連休ということで何をして過ごすか?ということで、次女はゲームに夢中で、長女は色紙を折りだしました。
長女は子供の頃から紙一重の子で、集中すると半端ない感じでちょっと変わっています。これもDNAなのか?何かを作るのが好きなようで、小さな折り紙を100枚ほど折ってこれを作っていました。何だか?ジャバラのようにグネグネと回転するものです。
これを作り終えて暇そうだったので、アマゾンで小さなドールハウスのキットを購入してプレゼントしました。それを昨日から作り始めて、今朝起きたら完成していました。
これを一晩で作ってしまうとは・・・
んーーやっぱりちょっと変な子ですね。w
また何か暇つぶしが要りそうです。
最後はチョビです。
相変わらず元気ですよ。w
昨日は近くの川まで行ってきました。
新しいところを探検するのが好きなようです。
チョビも正月を楽しんでいるようです。
本年も色々とお世話になりました。
来年も宜しくお願いします。
今晩は五郎を見ないとね!
五郎の映画も観に行くよ。楽しみ!
それでは、良いお年を!