まずは春先の畑の様子です。

 

菜の花の香りが春っぽいです。

 


そら豆が花を付けていました。



例年に比べて、ちょっと早いですね。



ミニハウスのイチゴも赤い実を付けていました。



5、6個しか実が生らないと思うので貴重品です。w



本日は啓蟄、虫たちも動き始めました。
春菊の森のテントウムシです。



今年も宜しくお願いします。m(_ _)m



庭の木蓮も芽吹いています。

春ですねー

 





アカミミガメの「ゆうこ♂」も目覚めました。



というか、「いつまで冬眠してるねん!」 ということで起こしました。w



全然起きてこないので死んでるのか?と思いましたが、元気でした。



畑を散歩させてやりました。

また一回り大きくなった感じです。




こちらは冬眠しないチョビです。
普通のトイプーより一回り大きい6kgです。w



いつもの山散歩コースです。

 



こちらの公園では、4月2日に「桜まつり」が開催されるようです。
ここは桜が有名で、例年沢山の人が来られます。タイミング合えばお越しください。
チョビは人見知りするので参加しませんが・・・w





さて、


プラダンで作った飛行機凧のテスト飛行をしてきました。

 

 


色々と調整して、翼長67cmで重量82gになりました。



先頭のスピナーに11gのウエイトを積んだので重くなりました。
それでもテールヘビーです。

凧はある程度の大きさがあるほう安定して簡単に飛ばせます。

この小さなサイズに拘ったのはバイクで運ぶためなんです。

 

旧車のカブ号で走る「凧おじさん」です。w

 



とにかく飛ばしてみないとわからないので、土曜日にビーチに行ってきました。



曇天でしたが、久々のビーチは気持ちが良かったです。



結論から言うと 「飛ばなくはないが、現状は飛びそうもない」 でした。



テールヘビーなのも原因だったと思いますが「そもそも、こんなものが飛ぶのか?」と思うほど不安定で、飛ばすことが出来ませんでした。

 

 

この時は気づきませんでしたが、↓この写真に問題点がありました。

 

 

「凧なんてビーチに来る言い訳で、飛んでも飛ばなくてもいいや」
という言い訳を心の中でつぶやきながら撤収しました。w

 

 

日曜日は海散歩でした。

 



チョビは海が大好きなんで、ご機嫌さんでした。

予防接種の後だったので、余計に開放感があったのかも?w


 


いいお天気、風もそこそこ吹いています。

 

家に戻ってから、テール部分の軽量化を試みました。

3gの減量です。極わずかですが、これでも多少の効果はあるはずです。



そのままビーチに走りました。

リベンジです。

 



結果、変化なし!

テール部分の軽量化の効果は極わずかでした。

 

しかし、何度となく墜落を重ねるうちに、糸目の位置が重心より前よりだと多少は安定することに気付きました。

 

 

元々はこの位置でした。

 

 

重心より10mm程度前よりの、この位置が風圧中心に近いようです。

応急処置でテープを貼っていますが、ここが正解でした。

 

ちなみに、このプラスチックの棒のようなものはワイシャツを買ったら袖口を止めているアレです。凧専用部品のように馴染んでいます。w

 


ということで、無事に飛んでくれました!

 

 

糸目が合うとめっちゃ安定して気持ちよく飛びました。
プラダンで立体的な凧を作ることは可能なようです。

この素材なら色々なスケールモデルも作れると思います。

 

「よく頑張った!」

と思う方は動画の方にも「いいね」をよろしくお願いします。m(_ _)m

 

航空法の改正で、ラジコン飛行機で窮屈な思いをされている方、

これなら自由な空を楽しめますよ。

是非お試しください!



最後に、

先日、亡くなった高橋幸宏氏の追悼として制作していた、YMO「千のナイフ」のカバー曲がようやく完成しました。音源は昨年購入したCASIO CT-X3000です。

 


最近の若者はYMOなんて知らないでしょうね。

1980年代の80'sサウンド、当時は時代の最先端だったテクノサウンドも今では昭和の懐メロです。w

 

 

映像の鳥凧はYMOとは関係のないプロモーション用です。w

あの頃は若かった・・・