仕事もせず、よく遊んでいます。w
食品トレーのリサイクル工作で作ったグライダーをテストしてきました。
その前に重要な方を・・・

チョビ髭のおっさんがパイロットです。(左右で若干別人?)
ひざ下にちょこっと見える操縦桿がこだわりです。w

お昼前、
平日の海は静かですね。

お天気もよくて、気持ちの良い風でした。

沖を見ると「船が空中に浮かんでいる?」ように見えました。

機体が増えて、段々と荷物が大所帯になってきました。
風に合わせて機体をチョイスするので、どうしても増えちゃいます。

機体選定の基準は無風状態で滑空させた時の速度で、その速度と風速が等しいと機体はホバリング状態になります。グライダーには動力がない分、風には敏感です。
この機体は風速1~2m/sぐらいが丁度いい感じです。
機体の重量は20gなので、強風だと壊れます。

今回、この機体をテストするために糸を釣り用のPEライン(2号)に変更しました。

今まではスポーツカイトに付属されていた太いタコ糸を使っていましたが、風の抵抗がかなりありました。PEラインは細くて固い糸で編まれているので軽量で、太さは裁縫用の糸くらいしかなく極細です。
マルチカラーのラインなので絹糸のようにキラキラして奇麗です。
強度は15.5kgなので2号で十分だと思います。

そよ風程度だったので2号機の鷹凧(パンイン)の練習もしました。

さて、食品トレーの機体は飛んだのか?
お楽しみの結果は動画をご覧ください。
後半はパンインの練習風景になっています。
結果、見事に食品トレー機は飛びました!
機体が小さく軽量なので、風の影響をもろに受けて不安定ですが、このスタイルのグライダーもラインコントロールで飛ばせそうです。今後、サイズアップしてスケール機として制作する予定です。

もう一つ、2号機のパンインも快適に飛びました。
今回初めて旋回に成功しました!
PEラインは風の抵抗も少ないので、糸の出し入れもスムーズになりました。
糸の伸縮がほとんどないので、ダイレクトに機体の動きが手に伝わってきます。
やはりパンインを飛ばすためにはPEラインは必須ですね。
トータル3時間くらい空の散歩を楽しみました。
楽しかったです。

さて、
自宅に戻って、まだ時間があったので山の様子を見てきました。

カブ号を止めた右下に、今年の一番星を発見しました!

さらにカブ号の反対側にもう一本を発見!

写真じゃわかりづらいですが、ちっちゃいです。w

結局、4本採れました。 小さいですが・・・

先日からの雨で、山もようやく春らしい香りになってきました。
来週ぐらいには沢山採れるんじゃないかと思います。
タケノコ屋、オープン!です。

早速、採れたてを調理してもらって、夕食にいたたきました。

採れたては香りがいいんですよね。

今夜は定番の筍ご飯とすき焼き煮でした。
ご飯が美味しくてお代わりして食べ過ぎました。w

春の恵みに感謝です。
