日本では、2022年6月20日から

100g以上の無人航空機はすべて登録が義務化されます。

ドローンやラジコン機、ヘリ、グライダー等の滑空機も全ての機体が対象になります。

飛ばす場所や高度、夜間の規制等とは無関係に、飛行する全ての機体が対象です。

違反した場合は 50万円以下の罰金又は1年以下の懲役です。

空物は日本終了!です。


無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html

 

 

無人航空機の登録制度チラシ(日本語版)(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001443268.pdf




 

アマゾンとかで売っているオモチャのラジコン機も全て対象になります。
これらはラジコン機を買ったら、まず国土交通省で機体登録してナンバープレート(リモートID)を取得する必要があります。

しかも有料です!




原付バイクのナンバー登録でも無料なのに、アマゾンで買ったオモチャのラジコン機を登録するのに最低でも890円が必要になります。

これ、おかしくない?

しかも登録には個人番号カード(マイナンバーカード)じゃないと割高になります。

ここは隣の共産国か?!
日本には基本的人権の自由はないのか?!



だから言ったじゃない!

選挙で適当な投票をしてるからこんなことになります。
長過ぎる政権は歴史的にもろくなことになりません。

政治には、しっかり国民が監視しできるバランス感覚が大切なんです。
もう今さらな話ですが・・・



ちなみに、gBizIDとはなんぞや?

 

GビズID | Home

https://gbiz-id.go.jp/top/

GビズIDは、法人・個人事業主向け共通認証システムらしいです。
そもそも行政の縦割りが生み出した業務の怠慢が原因です。


これって、自分達の内部システムの問題じゃないのか?


https://gbiz-id.go.jp/top/manual/pdf/QuickManual_Prime.pdf

事業者でない方には関係ない話なのでサラリーマンには無関係です。
これも無駄やわー


「安全上、問題のある機体は登録を拒否する」としています。
この世に、絶対に安全な機体なんてありません。
何を根拠に役所の素人が判断するのか?
確実に癒着が発生すると推測されます。

 

 

100gの機体に、100gのリモートID(自機情報発信機)を搭載って・・・
物理サイズ(20x50x100mm)・・・ほぼ飛ばなくなると思います。
Bluetooth5.0仕様ならESP32ベースなのかな?

 

リモートIDの導入について 内閣官房小型無人機等対策推進室
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/dai11/siryou3-1.pdf



 

 

紙媒体での登録だと2400円ってふざけています。
「基本、紙は受け付けませんので」 と言っているようなものです。
3千円ほどのオモチャのラジコン機に2400円払ってナンバー登録する人いますか?


冗談も休み休み言え!

いや言うな!


今後は99g以下の機体にしか自由はありません。
マイクロ化するか、凧のような無人航空機じゃないものに限定されます。

 

ひょっとすると、凧も無人航空機って言い出すかも?・・・


以前、友人からいただいた黄色のセスナ機は22gなのでセーフでした。

 

 

 

 

 


先日、NZのYoutube友の方に聞いたのですが、NZでは船検は無いようです。
だから、どんな船でも自由に作り放題らしいです。
しかも、そもそも船舶免許もないんだそうです。(業務用は別)

日本では考えられないことですが、世界的に見てそんな規制をしてるのは日本ぐらいだそうです。(アバウトな話)

 

 


まっそうですよね。
土の上で転んで怪我するのも、水の上で転ぶのも自己責任ですよね。
もう日本やめたくなってきました。


政治と官僚と経済ロビーストの癒着で国は潰れます。 タケナカ!
日本が先進国から落第した原因はこの辺にあるんでしょうね。



確か、フィリピンなら日本の収入が10倍くらいの価値になるので、少ない年金でも裕福に暮らせるようです。3千万あれば3億の価値があるかもよ?

老後は日本脱出計画もいいかもしれません。
世捨て人まであと僅かです。 w

 

 

以下のような機体は、全て登録が必要になります。

お気をつけください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100g以上の無人航空機はすべて登録が義務化されます。