鉄は熱いうちに打て!
ということで、早速クワッドラインのカイトを作ってみました。
この手のスポーツカイトは買うのが当たり前ですが、それではつまらないのです。
お値段も凧にしてはお高いですからね。
人気の「レボリューション」はメーカー価格で$200~$400くらいです。
日本で買えばもう少し高くなると思います。
Revolution Kites
https://revkites.com/
アマゾンでは10万円近い値段で販売されていました。
いくらなんでもボッタクリですね。w
構造はシンプルです。
レボリューションを参考に図面を引いてみました。
素材はいつもの百均のレジャーシートを使うのでサイズを調整しています。
骨材は横に1本と縦に2本だけです。
レジャーシートを2つに折って線引したところで、
骨材を探してみたら、短いカーボンシャフトしか見つかりませんでした。
シャフトの長さに合わせて設計図を修正しました。
翼長は1.2mほどになります。
納屋で使えそうなゴムの素材も発見しました!
探せは色々な素材が転がっているものです。w
縁取りのマチを残してカットします。
開けば翼面の出来上がりです。
縁の部分を折り返して接着しています。
上部のリーディング部分は袋加工してシャフトを通しています。
縦のシャフトをゴムチューブで接続して完成です。(脱着式)
レジャーシートの接着は「GPクリアー」を使います。 (この接着剤以外は無理)
粘着性の接着剤なので、はみ出た部分は「ペイントうすめ液」で綺麗にします。
さて、問題の糸目です。
凧をうまく飛ばすには翼の重心を捉えることが大切です。
基本的には縦のシャフトに沿って4本のラインを繋ぐのですが、
まずはダメ元でシャフトの上と下に繋いで実験してみました。
糸はプロ農家用のタコ糸です。 デカ!
納屋で見つけました。一生分ありそうです。w
ハンドルはロールの芯です。
ゼミグリップでカイトとジョイントする作戦です。
お約束のロゴマークも入れました。
離陸用にスケボーに立てかけてみました。
ベストマッチですね。w
ラインが4本もあるので絡まって大変です。
エイヤーっと揚げてみましたが、コントロールが・・・ムズい。
このままでも飛ばないことはありませんが、糸目の調整が必要です。
やはり市販品と同じ糸目に変更する必要がありそうです。
実験機はこのサイズで良かったです。
ラインの長さも5m程にして正解!
長くなるとラインが絡まってラビリンスです。w
糸目を調整して再チャレンジします。
今日はここまで!
チョビ、カットしてきました。
今日は寒かったです。
オススメ my Pick