木曜から金曜日にかけて大雨の嵐でえらいこっちゃでした。

 

ブラシノキの花が散って地面が赤くなっています。

 

 

花吹雪です。

 


チョビが夜中に風の音を怖がって起きてしまって、抱っこしてあやすのに大変でした。
子育の夜泣きで寝不足だった頃を思い出しました。w
 

嵐もさって・・・

 

 

そろそろ田植えの季節です。

 

 

 

 

畑もあちこちやられました。

 

ナスの頭が吹き飛んで無くなっていました。

これ復活するんでしょうか?

 

 

こちらは虫にやられたんでしょうね。

ボロボロのシシトウとピーマンです。 無農薬ですからね。

 

 

バナナの葉っぱもビリビリです。

 

 

バナナの実がダメかも?(涙)

 

 

成長が止まっていたので心配してましたが、おそらく終了です。

実がバリバリに割れています。

 

 

分解してみると、中身が成長していないようです。

 

 

割ってみましたが、ダメですね。

 

 

豆も終了です。

 

 

整理してみると、落ちたタネがもう発芽しています。(ナメクジ出演中)

このまま放置したらまた豆が育つのでしようか? しばらく放置します。

 

 

 

 

さて、雨上がりの後は火炎放射器の出番です。

 

 

夏草との戦いはいつも序盤はこれで勝利します。w

燃えすのでなく、さっと熱処理するだけです。 だから雨の後が最適なのです。

 

 

処理後です。 時間が経つ段々と枯れてきます。

炎の熱風でなめるので小さな芽も処理できてしばらくは効き目があります。

 

ラウンドアップとか使ったゃダメですよ!

 

 

 

キウイが順調に成長しています。 ガンバレ!

 

 

キュウリも実を付け出しました。

 

 

キュウリは小さな実が出来てから先っぽに花が咲きます。

 

 

ミニトマトの実も生り出しました。

 

 

 

ビワが完成しました!

 

 

摘果も袋掛けもしていないので実は小ぶりですが、甘いです!

今ならビワ食べ放題ですよ。w

 

 

ユスラウメが出来ました。

 

 

ほとんどは鳥さん用です。w

 

 

ハチクをジジにもらいました。

きんぴらにすると美味しいよね。

 

 

 

 

今日の野良仕事はトウモロコシとエダマメの植え付けです。

 

 

マルチの穴あけは、缶コーヒー「極」の空き缶を使います。

 

 

スポッと穴も掘れるので楽ちんです。

籾殻と肥料を混ぜたものを穴に入れてから苗を植えます。

 

 

トウモロコシ18本、ソラマメ16本植えました。

あとは待つだけ!

 

 

先日、固定資産税を払っきましたが、この畑は宅地課税なので42坪で7千円でした。

よい遊び場です。 家建つよ!w

 

 

 

 

モサモサになってきた庭の月桂樹を剪定しました。

 

 

月桂樹の葉は「ローリエ」として1枚10円程で販売されています。

これだけで末端価格は数万円になるかも?

合法的な葉っぱビジネスですね。w

 

 

ニンニクも仕上がってきました。

 

 

雨上がりの庭にキノコが生えていました。

 

 

これは何? 不気味なので撤去しました。w

 

 

 

 

さて、午後はいつもの海です。

相変わらず半農半漁の生活です。w

 

 

残念ながら、ストリートは嵐で砂だらけ!

スケートは無理ですね。

 

 

風もなし、ベタベタの海です。 でも綺麗!

 

 

来週ぐらいには海パンでSUPもイケそうな感じです。

 

 

 

ハマヒルガオが咲いていました。

 

 

可愛かったので少し持って帰ってきました。

うまく育つでしようか?

 

 

今日もよく遊びました。

 

 

で、夕食はきんぴらと煮付け! 歯ごたえが美味しいよね。

 

 

素麺の季節ですね。

 

 

ビール最高! www