昨日はお休みだったのですが、
予定通り朝から雨でした。 雨 雨 雨
仕方なく、納屋ワークをやっていました。
今日は雨も上がったのですが、寒い!
風も強くて冬に戻ったようです。
カヤックは無理ですね。・・・気力なし
話は逸れますが、
本県の人口は順調に減り続けています。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020300/kids/wakadata/jinko.html
なのに、こちらのド田舎の田んぼにはどんどん住宅が乱立しています。
一つの要因は放置された田んぼを宅地化するビジネスが流行っているためですが、根本的な問題は建ぺい率が変わったためで、元の土地に同じサイズの家の建て替えができなくなったことです。
おかげで市内に住んでいた人達が田舎の田んぼに移住してきています。
結果、市内は空き家が増え、ドーナツ現状の廃墟化が進んでいます。
小さな田舎の街は廃れる一方で、人口も減り続けています。
建ぺい率を変えても建物の建方で隣と隣接するので、防火や防災対策にはならないように思うんですがねー。 是非「シティーズスカイライン」をやってほしいものです。w
こちらでは、バイパスが付く予定の周辺に小さな家が乱立してきました。
問題はここに引っ越してくる人達で、こちらから挨拶をしても目も合わさずにガン無視されます。特におばちゃん達の質が悪い!
都会のど真ん中ならわかりますが、こちらのようなド田舎に住むのなら田舎のコミュニティに合った暮らし方をしてもらいたいものですが、残念な人達です。
彼らは地域活動や行事ごとにも参加しませんので、町内のコミュニティーがどんどん壊れていっています。社会性の低い人達は来ないでほしいてものです。
なのでこちらも見知らぬ新参者は無視することにしました。
チョビも散歩で吠えまくりです。 猛犬注意!w
さて、本題です。
昨日の納屋ワークでカヤックのラダーを作っていました。
以前のラダーは装着するとこんな感じです。
このラダーは100均で買ったまな板の廃品で作ったもので、制作費はゼロ円です。
専用品を買うと高いですからね。
実際はもう少し沈むので、そこそこ機能するのですが、接水面積が小さいので少し改造しました。
まな板をカットして可動式にしました。
古タイヤのチューブをカットした輪ゴムでテンションを掛けているので、接岸する時に地面と衝突しても、ラダーが変形して衝撃を吸収してくれると思います。(たぶん)
何より時間がかかったのはネジ探しで、廃品の中からこのネジを探すのに1時間以上かかりました。買いに行ったほうが早かったです。w
オール廃品のラダー、どれほどのの効果があるのか?
早くテストしてみたいです。
これでカヤックに行く理由がさらに高まりました。
でも寒い中チンしたら大変なので、もう少し水が温んだ頃に行きたいと思います。
春よ、早く来い!