東京都は2030年までに「脱ガソリン車」を目指す方針を出したようですが、ガソリンは炭化水素ですからガソリン車は水素と炭素で走っていることになります。
冬場に排気管からジャーーって水が流れ落ちるのを見たことあると思いますが、あれは水素が燃焼して水(H2O)になったもので、触媒の効果もあってけっこうな量の水ができます。
ただガソリンには炭素も含まれるので燃焼するとこで「二酸化炭素が発生して問題だ!」と環境オタクさんは言っているわけです。
しかし、ガソリンは水素に比べて取り扱いも簡単で安全です。
純粋な水素は超危険ですからね。
水素燃料で走る自動車は全国で4000台ほど売れたようですが、水素ステーションはほとんど整備されておらず、和歌山県内には1か所しかありません。
これでは気軽に買い物やドライブに出かけるわけにはいきません。
途中でガス欠になったら即ゲームオーバーですからね。w
そこで思ったのは、ガソリンから水素だけを取り出す方法はないものか?ということです。
ガソリンスタンドなら全国に沢山ありますし、既成の技術で扱えるので改めて市場を形成する必要もありません。
調べてみると、特殊な触媒で水素だけを取り出す技術はあるようです。
ただ事前に不純物をできるだけ取り除く必要はあるようですが、うまくカートリッジ化できれば実用性はあるかもしれません。
これから全国に水素ステーションを作るより、ガソリンから水素をだけを取り出す技術を確立するほうが現実的のような気がします。
ハイオクガソリンのもっと凄い燃料を開発して、触媒と合わせ技で「ほぼ水素」みたいなものができればガソリン車の技術も生かせるかもしれませんね。
前振りはこれくらいにして、本題です。
これどうでしょう?
乗り物館 .Labo 「N1930」
https://www.makuake.com/project/n1930/
我が家の「タケノコ掘り専用車」の四輪バギーと同じミニカー規格の小さな車です。
50ccなので馬力はないと思いますが、ノンビリ走るにはいいと思います。
デザインもクラシックカースタイルでお洒落です。
小さく作れば環境に与える影響も小さくなります。
これでビーチサイドを走れば気持ちいいでしょうねー
これ50万円ほどで販売しているようです。
ミニカーは車検も必要ないので維持費もかかりません。
ガソリン車の販売が禁止される前に1台いかがでしょうか?
年末ジャンボ宝くじが当たったら買ってもいいかなー
その前に宝くじを買わないといけませんが、毎年「人脈活用型他力本願」です。
もし当たったらご連絡くださいね! 絶対に!
お待ちしています。m(_ _)m