よくよく考えてみると「ウィンドサーフィン」という名前はおかしいですよね。
「サーフィン」は波乗りのことですがウィンドサーフィンで波乗りをしてる方はほとんどいません。
 

おそらく元々はサーフィン用の浮力のあるロングボードにセイルを付けたのが始まりだったのでサーフィンという言葉が残ったのでしょうが、実際は「ウィンドボード」か「セイルボード」が適当な名前じゃないかと思います。日本では「サーファー艇」と呼ばれていたあのボードです。



先日から「カイトSUP」と連呼してますが、この名前も変だなと思ってます。
SUPは(Stand up paddle surfing)の意味ですが、パドルを使うわけでもなく、わざわざスタンドアップと付ける必要もありません。もちろんサーフィンもしませんから何一つ適当ではないと思います。あえて言うなら「カイトボード」とか「ウイングボード」とすべきかもしれませんね。




しかし「カイトSUP」と言えばSUPにカイトを足したもの?というイメージがしやすいかと思って使っています。今のところ一般的ではない変態的な遊び方ですからね。w
狙いは初心者の方でも簡単に風遊びができてセーリングを楽しめることを伝えられたらと思ってチャレンジしています。


ウィンドサーフィンは道具も高額で重装備です。大型のボードやセイルといった道具を保管したり、運搬するための車から買い換えないといけないほどで、マンション住まいの方なら保管庫を借りる必要もあります。



構造的にも初心者の方はまず扱えないのは当然な作りになっていますし、乗り方を教わる教室を含めてビジネスモデルとして出来上がっています。これでは初めての方には敷居が高くてなかなか始めることも困難ではないかと思います。その敷居を下げて簡単に楽しさだけを体験してもらうのがカイトSUPの目的になります。



今回、実際に自分でやってみてグアムで初めてウィンドサーフィンに乗れた時のあの楽しさを思い出しました。現状のカイトのサイズは2.5㎡なので入門用にもピッタリだと思います。

 

 

 

SUP用の大きなボードなので、うねりや波のないところなら誰でもすぐ乗れるようになると思います。インフレータブルのボードと軽量なカイトなら扱いも安全です。ウィンドサーフィンはボードとセイルに挟まれてケガをすることもありますからね。



世の中にスポーツは星の数ほどありますが、世界的に流行しているスポーツは、まず簡単に誰でも手軽に始められるという共通点があります。入門者の敷居を下げで間口を広くすることが重要かと思います。

 


カイトスケートもカイトSUPも試してもらったらその楽しさはすぐ理解してもらえると思います。カイトもさらに改良してより簡単に使えるものを目指していきたいと思っています。

今使っているカイトもあちこち痛んできたので、そろそろ新しいカイトを作ろうかと思っています。デザインを含めて思案中ですが、より簡単に扱えて軽量でコンパクトに収納できるものを設計中です。



より良いものができればワークショップか市販してもいいかも?
カイトSUPの普及促進に努めていきたいと思います。

もちろんスタートアップの出資は大歓迎です!
今のところは何のリターンもありませんが・・・

まずは竹竿でも買い占めましょうかね。w