日本にもこんな団体があるようです。
今年は8月26、27日に愛知県の「勤労青少年水上スポーツセンター」で大会を開催するようです。エントリー費用が相当高めなので近くなら見学に行くんですがねー・・・
一方ソーラーボートのレキュレーションを確認すると、モーター出力等は2馬力(1.5kw)以内のようですが、船体のサイズが6m以内とミニボートの規格を超えています。本来なら船舶の検査が必要なクラスですが、大会の競技会場内では船舶安全法の適用除外としているようです。
ただ、製作中は相当な事前テストも行っているはずですから小型船舶検査機構又は海運局の船検が必要ですが、おそそらく構造的に検査をパスしないと思うので船検は受けていないと思います。そこは自己責任と大会側はノータッチのようですが、コンプライアンス的に自由に作れるミニボート規格内(全長3m=3.3m)にレギュレーションを見直すべきでしょう。
ただ、製作中は相当な事前テストも行っているはずですから小型船舶検査機構又は海運局の船検が必要ですが、おそそらく構造的に検査をパスしないと思うので船検は受けていないと思います。そこは自己責任と大会側はノータッチのようですが、コンプライアンス的に自由に作れるミニボート規格内(全長3m=3.3m)にレギュレーションを見直すべきでしょう。
スピードレースということで抵抗の少ない水中翼を持った船も多いようです。
鳥人間コンテストと同様に大学生のチームも沢山参加されているようですが、ビデオを見る限り相当なコストもかかっているようです。
鳥人間コンテストと同様に大学生のチームも沢山参加されているようですが、ビデオを見る限り相当なコストもかかっているようです。
時間とお金に余裕のある方は挑戦してみてはどうでしょうか?
私はどちらもないので細々と水遊びをしたいと思います。w
私はどちらもないので細々と水遊びをしたいと思います。w