「どうして飛行機は飛ぶのか?」という古典的な問に、主翼の上面と下面の空気の流れる速度差による浮力説を唱える方がいますが、私はもっと簡単に「空気が水になるからだよ」と説明しています。
ジェット旅客機がどうしてあんなにゆっくりと浮かび上がるように見えるのか?を主翼の浮力説だけで説明するには無理があります。特にジェット機のようなエンジンパワーで飛ぶ飛行機はなおさらです。
空気と水の性質は非常によく似ていますが、大きく違うところは分子の密度です。
密度は相対的な速度との関係があり、速度が増せばその密度は圧縮されどんどん水に近いものになっていきます。
早く走る車の窓から手を出すと川の流れに触れているような圧力を感じるのがそれです。つまりある程度の速度で移動するとその物体の周りの空気は水化するわけです。
密度は相対的な速度との関係があり、速度が増せばその密度は圧縮されどんどん水に近いものになっていきます。
早く走る車の窓から手を出すと川の流れに触れているような圧力を感じるのがそれです。つまりある程度の速度で移動するとその物体の周りの空気は水化するわけです。
ジェット機の離陸速度は250~320km/h程度になります。
それほどの速度になると飛行機は海の底に沈んでいるのと同じようなものです。
つまり空を飛ぶというよりは海底からゆっくりと浮上する潜水艦のようなものなのです。
こう説明するとおそらくイメージとピッタリとくると思います。
それほどの速度になると飛行機は海の底に沈んでいるのと同じようなものです。
つまり空を飛ぶというよりは海底からゆっくりと浮上する潜水艦のようなものなのです。
こう説明するとおそらくイメージとピッタリとくると思います。
話を模型に戻すと、模型は飛行機や自動車などを縮尺して形だけを似せて作る造形物ですが、根本的に本物とは大きく違うのは素材密度の違いです。たとえ本物と全く同じ金属や木材などの素材を使ったとして素材密度が違うので全く違ったものになります。ここからは思い込みと空想の世界で、その隙間をマインドで埋めてやる必要があるわけです。
これがラジコンのような動作を伴うものになるさらに難しい問題になります。
例えば8分の一(1/8)サイズの車の模型を作ったとすると、素材密度も1/8ですがその回りの空気の密度も薄くなります。車体の重量の差による重力の影響も本物とは全く異なったものになります。
例えば8分の一(1/8)サイズの車の模型を作ったとすると、素材密度も1/8ですがその回りの空気の密度も薄くなります。車体の重量の差による重力の影響も本物とは全く異なったものになります。
1/8のエンジンバギーだと100km/hほどのスピードで走るものもありますが、そうすると単純計算でスケールスピードは800km/hにもなります。しかしこれだとジェット機が空を飛んでる速度になるので全くスケール感がないわけです。
エアバスA310の全長は約47mほどで離陸速度は270km/hぐらいだと思います。
模型の大きさが1.5mだとするとスケールは約31分の一ほどになります。
そうするとスケール離陸速度は約9km/hになりますが、これだと普通の模型飛行機ならまず離陸不可能な速度になります。
模型の大きさが1.5mだとするとスケールは約31分の一ほどになります。
そうするとスケール離陸速度は約9km/hになりますが、これだと普通の模型飛行機ならまず離陸不可能な速度になります。
長いフリでしたが、この動画をご覧ください。
これぞ模型道! スケール感がハンバないです。
デプロンという食品トレーのような素材とヘリウムガスを充填することで軽量化をしてるようです。
おそらく屋外だと軽すぎて風に流されてうまく飛ばないと思いますが、当たってもケガをすることはないと思います。
おそらく屋外だと軽すぎて風に流されてうまく飛ばないと思いますが、当たってもケガをすることはないと思います。
ドローン問題で肩身の狭い思いをしているラジコン族にとって、この方向性はアリかもしれません。
大空の下で思いっきり飛ばせないのは何とも虚しい話ですはありますが・・・
大空の下で思いっきり飛ばせないのは何とも虚しい話ですはありますが・・・