チョビ専用のフォトビュアーを作りました。
スマホっぽくズルっとした惰性でページング出来るようになってます。
Scratchのプログラム的にはちょっと捻った作りになってますが、
見た目はどうってことのないプログラムに見えます。
見た目はどうってことのないプログラムに見えます。
MIT Scratchはプログラムを公開する場でもありますが、単に絵や写真をアップしている人も沢山います。
それに対してコメントの交換ができるので、つまりブログと同じような利用もできます。
それに対してコメントの交換ができるので、つまりブログと同じような利用もできます。
最近はネットの時間のほとんどをMIT Scratchの世界で住んでます。
マウスでプログラムを作る作業は一見簡単そうに見えますが、少し凝ったプログラムを作ろうとすると指がつりそうになる程の苦行となります。しかしその苦行そのものがゲーム的な要素を含んでいるとも言えます。
スクラッチが想定している利用イメージは、教育用のプログラム環境として、マウスでズルズルと簡単な絵を画いて、その絵に対して「10歩うごかす」といった簡単な命令を設定して、もし何かと当たったら「音をだす」といった初等教育を想定したものだろうと思います。
基本的な変数型も曖昧で、中に入っているは数字なのか文字なのかも不定です。
1つの変数に何MBものデータを入れたりも出来てしまいます。その挙句に突然死するわけです。
全くコンピュータらしくないコンピュータ教育ツールなのです。
1つの変数に何MBものデータを入れたりも出来てしまいます。その挙句に突然死するわけです。
全くコンピュータらしくないコンピュータ教育ツールなのです。
マインクラフトというゲームが流行っているようです。
小さなブロックをビットと見なしてドット画を画かせるようなツール型ゲームです。
これをゲームというならマイクロソフトの「ペイント」はまさにゲームそのものだと言えるかもしれません。
小さなブロックをビットと見なしてドット画を画かせるようなツール型ゲームです。
これをゲームというならマイクロソフトの「ペイント」はまさにゲームそのものだと言えるかもしれません。
つまり幼児用の砂場(サンドボックス)そのものなです。
それに反応するかしないかはプレイヤーの資質によって大きく違ってくるでしょう。
それに反応するかしないかはプレイヤーの資質によって大きく違ってくるでしょう。
もう一つの側面として、マインクラフトはプログラム言語だということです。
簡単なプログラムを作るのに物凄く無駄な作業をする必要がありますが、敷居は低いということです。
そこに大ヒットの要因があるわけです。
簡単なプログラムを作るのに物凄く無駄な作業をする必要がありますが、敷居は低いということです。
そこに大ヒットの要因があるわけです。
Scratchもマインクラフトと同様、サンドボックス型のツールです。
マインクラフトよりは少し自由度が高くて出来ことが多いだけです。
絵を画いたり、物体を作ったり、音楽を演奏したり、計算したり、外の世界と繋げたりできます。
マインクラフトよりは少し自由度が高くて出来ことが多いだけです。
絵を画いたり、物体を作ったり、音楽を演奏したり、計算したり、外の世界と繋げたりできます。
少し凝ればScratchでマインドクラフトのようなものも作れたりします。
つまりそれを包括した上位ツールなわけです。
つまりそれを包括した上位ツールなわけです。
マインクラフトに反応する人はScratchには反応しません。
マインクラフトは与えられたブロックを並べることしか出来ませんが、Scratchはそのブロックや概念やルールから作れます。
しかしScratchは中途半端過ぎて教育用ツールとして利用される以外はほとんどの人が対象外になります。
マインクラフトは与えられたブロックを並べることしか出来ませんが、Scratchはそのブロックや概念やルールから作れます。
しかしScratchは中途半端過ぎて教育用ツールとして利用される以外はほとんどの人が対象外になります。
そんなマインクラフトが教育用プログラム(Minecraft Education)として利用されようとしています。
そのバックはマイクロソフトです。
そのバックはマイクロソフトです。
砂場ですから子供たちは喜んで遊ぶでしょうが・・・
Scratchもコンピュータ教育としてはどうかと思う点が多々ありますが、マインクラフトって・・・
こいう教育環境で育った子供は将来どんな大人になるんでしょうねー
Scratchもコンピュータ教育としてはどうかと思う点が多々ありますが、マインクラフトって・・・
こいう教育環境で育った子供は将来どんな大人になるんでしょうねー
ちょっと最近の教育理論は「学ぶ力を伸ばす」というキーワードに振り回されているような気がします。
Scratchもこの理屈で作られているようですが中身はどうかは微妙な気がします。
Scratchもこの理屈で作られているようですが中身はどうかは微妙な気がします。
それなら「外で遊べ」と提案しておきます。
人が作ったものの中には意外性はありませんが、自然の中は意外なものばかりですから。
人が作ったものの中には意外性はありませんが、自然の中は意外なものばかりですから。
問題はそのニッチな地層にどれだけのユーザーが埋蔵されているかということです。
簡単過ぎても難しすぎても金鉱は掘り当てられないのです。
掘り下げる深さと場所が重要なのです。
どこかに石油のように莫大な埋蔵量を持った地層があるはずです。
Scratchを弄りながら今それを探しているわけです。
簡単過ぎても難しすぎても金鉱は掘り当てられないのです。
掘り下げる深さと場所が重要なのです。
どこかに石油のように莫大な埋蔵量を持った地層があるはずです。
Scratchを弄りながら今それを探しているわけです。
大体の方角はわかっています。対象はシニアです。
現在70代は全く無理ですが、今時の60代のシニア層はコンピュータにそれほど抵抗感はありません。
それ以降は全てターゲットになります。
健康的なシニアはカルチャーというキーワードにも敏感に反応します。
比較的、裕福で時間に余裕もあるシニア層は有効なターゲットになると思います。
現在70代は全く無理ですが、今時の60代のシニア層はコンピュータにそれほど抵抗感はありません。
それ以降は全てターゲットになります。
健康的なシニアはカルチャーというキーワードにも敏感に反応します。
比較的、裕福で時間に余裕もあるシニア層は有効なターゲットになると思います。
肉体的にも成長半ばの子供たちをバーチャルの世界に縛り付けるのどうかと思いますが、老人がバーチャルの世界に入り込んでも有害性はありません。歳と共に肉体的に衰える一方ですから寧ろバーチャルは有効な環境でしょう。
高齢化に伴いあらゆる欲求が衰退する中、最後まで残るのは欲は知識欲です。
超高齢化が進む老人天国で、その欲求を満たしてあげるためのツールが求められています。
高齢化に伴いあらゆる欲求が衰退する中、最後まで残るのは欲は知識欲です。
超高齢化が進む老人天国で、その欲求を満たしてあげるためのツールが求められています。
ちなみにマインクラフトを作ったマルクス・ペルソンは億万長者の大富豪になりました。
同じ書物をするなら、小説を書くよりプログラムを書いたほうが桁違いに儲かるということです。
同じ書物をするなら、小説を書くよりプログラムを書いたほうが桁違いに儲かるということです。
シニア用のバーチャルなサンドボックスを作ったものが成功者なるのは間違いありません。
億万長者どころかもう一桁いけるかもしれませんね。
億万長者どころかもう一桁いけるかもしれませんね。
今がチャンスです。