アップルが「iWatch」という昔懐かしいウェアラブル・コンピュータをリバイバルさせようと意気込んでるようです。
下がり続ける株価対策かGoogle Glassへの対抗作かは定かではありませんが、どうなんでしょう?
iWatchらしいもの


実はウェアラブル・コンピュータというのは一度廃れた文化なんです。
その昔、セイコーからRUPUTER(ラピュータ)という腕時計型の超小型パソコンが販売されました。
その昔、セイコーからRUPUTER(ラピュータ)という腕時計型の超小型パソコンが販売されました。
コンセプトはウェアラブル・コンピュータ、
つまり服を着るようにコンピュータを常に身にまとって道具として使おうというコンセプトでした。
つまり服を着るようにコンピュータを常に身にまとって道具として使おうというコンセプトでした。

これ、今時のオコチャマは知らないのも当たり前かもしれません。
RUPUTERが発売されたのは1998年、今の高校生ならまだ生まれていないかも知れません。
まぁーそんなオコチャマには新鮮に見えるかもしれませんね。
今現在、RUPUTERは世界で最も高性能なウェアラブル・コンピュータだと言えると思います。
何故なら、その後この手の製品はどこも作らなくなったからです。(笑)
何故なら、その後この手の製品はどこも作らなくなったからです。(笑)

優秀なのは、ボタン電池2個で1日に1時間の使用なら約4ヵ月間使い続けられるという長時間駆動設計です。
今時のアイポンだとヘビーに使うと半日持ちませんからね。
ウェアラブルというのならせめてこの設計基準くらいはクリアしてもらいたいものです。
おそらく箸にも棒にもかからないと思いますが・・・(笑)
おそらく箸にも棒にもかからないと思いますが・・・(笑)
もう一つ秘力的だったのが開発環境が全てオープンだったことです。
というよりはプログラムを自作することを前提にした商品だったと思います。
というよりはプログラムを自作することを前提にした商品だったと思います。
当時はまだパソコンは自分でプログラムして使う道具という文化が少しは残っていたと思います。
道具としての前にプログラム環境としての魅力は十分にありました。
道具としての前にプログラム環境としての魅力は十分にありました。
もちろんプログラマーとしてこんな特殊な組込みプログラムの面白は十分にあったと思います。
あくまでも時計ベースのOS設計の割り込み処理とか興味深いものでした。
あくまでも時計ベースのOS設計の割り込み処理とか興味深いものでした。
まぁーただこのオープンなオタク仕様が逆に仇になったのかもしれません。
一般の方には全く無縁な存在でしたからね。
一般の方には全く無縁な存在でしたからね。

当時、RUPUTERネタでHPを作っていた方は極僅かだったたと思います。
今日調べてみてビックリしたんですが、何とその当時に作ったHPの残骸が残っていました。
作者すら忘れているHPって・・・(爆)
当時は何とかこれを普及させようとオリジナル時計のプログラミング講座とかやってました。
残念ながらあちこちリンク切れですが・・・
当時は何とかこれを普及させようとオリジナル時計のプログラミング講座とかやってました。
残念ながらあちこちリンク切れですが・・・
根本的に、ウェアラブル・コンピュータのコンセプトは間違いかもしれません。
つまりそんな需要はないよということです。
つまりそんな需要はないよということです。
実際、私もしばらく腕にはめて何とか活用しようと頑張りましたが、要らなかったです。(笑)
実生活で腕にはめる程度の小さなコンピュータがアシストする需要はほとんどないと思います。
精々ファッシヨン性ぐらいだと思います。
実生活で腕にはめる程度の小さなコンピュータがアシストする需要はほとんどないと思います。
精々ファッシヨン性ぐらいだと思います。
この手のものは3Dテレビ同様、何度挑戦しても結果は同じかもしれません。
人間という生き物の習性として根本的に不要なものなんでしょうね。
人間という生き物の習性として根本的に不要なものなんでしょうね。
特に最近は超高性能なコンピュータのスマホがポケット入っている時代です。
そこからわずか数十センチ離れた腕の上にもう一台コンピュータが必要なのか?
そこからわずか数十センチ離れた腕の上にもう一台コンピュータが必要なのか?
余程なナードか超フリークでないと売れないかもしれませんね。
私にはRUPUTERがありますしね。(笑)
私にはRUPUTERがありますしね。(笑)