秋のシルバーウィーク、如何お過ごしでしょうか?

既に先週末から日本を脱出している方々も多いかと思いますが、
日本に取り残された方々においては台風一過で急に気温が冷え込んでいます。
お風邪をひかないようにご自愛下さいませ。


フフフ
いつか火星に行こうと思って取り置きしているロケットエンジンです。
エンジンといってもロケット花火のデッカイやつなんですが、威力は強力です。

イメージ 1

エンジンの型番は「A8-3」となってまして模型ロケットエンジンとしては一番小さな分類になります。
エンジンの種類はA,B,C,Dとありますが、一番強力なD型になると高度2000mにも達するようです。(都道府県知事の許可が必要)

そんな模型ロケットの元締めといえるのが「日本モデルロケット協会」です。
このエンジンにも「公認」のシールが貼られています。

日本モデルロケット協会
http://www.ja-r.net/

この協会では有料でライセンス認定をやっています。
さらに指導講師のライセンス制度まであります。
お花の家元制度ようなものですかね。?
法的な根拠は全くありませんが、しかっりとビジネスモデルを築いているあたりはご立派です。

ただし、このライセンスはあくまでも火薬を取り扱う上での安全対策の一環だと思います。
じゃ火薬を使わない模型ロケットだったらどうなんでしょう。

例えばペットボトル・ロケットです。
まずはご覧下さい。

2 stage cluster water rocket to 810' (246m)


なんじゃこれ! って言うぐらい高く上がっています。
高度246mって数字では小さく思うかもしれませんが、実際は相当高いと思います。

まー火薬式のロケットに比べると微々たるものですが、夢があるんじゃないでしょうか?
しかもペットボトルという廃品利用のゴミ工作は精神衛生的にもグットです。

どうです、この記録を抜いてやろうというチャレンジャーはいませんか?
出来れば月まで行ってきてください。

チャレンジャー求む!