地元では7月から海開きされて、そろそろ夏本番のはずですが、まだジトジト雨が降っています。
梅雨の雨で、畑はあっという間に草の海になっていました。
雨の合い間に草と戦ってきました。

んーまー今日はこれくらいで勘弁してやりましょう。
疲れた~
毎回思うのですが、草取りはかなり残酷な行為ですよね。
草だってここまで生長するのに様々なドラマがあったことでしょう。
野生ですから相当ドラマチックなストーリーが展開されたと思います。
それを私のゴットハンドでバッサリやっちゃうのです。
草だってここまで生長するのに様々なドラマがあったことでしょう。
野生ですから相当ドラマチックなストーリーが展開されたと思います。
それを私のゴットハンドでバッサリやっちゃうのです。
人に有益な野菜は草ほど丈夫ではありません。
おそらく長年人間に育てられて生命力が貧弱になっているんでしょうね。
だから手をかけてやらないとうまく育たないのです。
まっうちは相当放任主義ですが・・・
おそらく長年人間に育てられて生命力が貧弱になっているんでしょうね。
だから手をかけてやらないとうまく育たないのです。
まっうちは相当放任主義ですが・・・
ついでにサツマイモを植えました。

ジジが別の所で先に作っていたのですが、その伸びたツルを切って植えました。
これで今年もイモ祭が出来ると思います。
先日の嵐で倒れたミニヒマワリが、元気に花を咲かしていました。
ミニヒマワリのはずですが、背丈は3mは越えています。
ミニヒマワリのはずですが、背丈は3mは越えています。

隣のヒマワリ畑も元気に復活しています。
ヒマワリの森が出来上がりました。

この森はCO2削減に相当貢献していると思います。
なのにどうしてエコ減税が適用されないのか?
その逆に、農産物にもCO2排出量表示なんてアホなこと言っているようで・・・
世の中狂ってますね。
来週あたりヒマワリの森がオープン出来そうです。
入園無料です。
入園無料です。
バナナマンとパパイヤ3人娘は元気に育っています。

うちのバナナマンはまだ体長8cm程度ですが、ご近所のバナナを偵察してきました。

体長は7~8mはあると思われます。
葉っぱ一枚で2m以上はあるでしょうね。
カッチョエー、うちのも早くこれくらいに育ってほしいものです。
トウモロコシが大人になりつつあります。

もうちょっとですね。
毛が黒くなると大人です。(笑)
ミニトマトかもそろそろイケます。

甘みもあってプチプチと美味しいです。
ちょっと元気をもらいました。