昨日からの続きです。
思考ルーチンの舞台となる簡単な練習問題を設定してみました。

◆目的 生存 ◆マップ 16×16地区程度のマップ 1地区5×5ステップの大きさ スタート時に初期化され、各グループの初期領地と資源地、障害地がセットされる ◆資源量 初期値50 資源はトータルで管理される 資源がないと住民は死亡する 住民は1サイクル1資源を消費する ◆住民 初期値5名 領地にて生まれ、寿命はない 生命力10、速さ1、強さ1 ◆領地 初期値1区間 住民が育つ、1地区50名まで 敵がいない地区は、領地として確保できる、資源が100必要 ◆資源地 領地化出来ない 資源地区の資源は枯渇しない 1地区50名まで滞在できる 1回の資源調達で5ステップかかる 採取した資源は領地に持ち帰らないと資源とならない 住民1名につき1回で資源10を持ち帰ることが出来る ◆障害地 通行できない 領地化出来ない ◆戦闘 同地区内で敵と遭遇した場合戦闘となる 勝敗は強さに応じて乱数、生命力0で死亡 ◆その他 100ステップ処理=1サイクル
いかにして生存し続けるか?
安定的に生存し続けるためには、住民を増やし、資源を増やし、領地を増やす必要があります。
安定的に生存し続けるためには、住民を増やし、資源を増やし、領地を増やす必要があります。
そうすると一定の領域内では自然と争いごとが起こります。
やはり安定的な生存には他のものを全滅に追い込む必要があります。
やはり安定的な生存には他のものを全滅に追い込む必要があります。
つまり生存競争です。
んーこれをどう責めるか・・・
んーこれをどう責めるか・・・