本日はちょっと暖かくなりました。
明日はもっと暖かくなるようです。
よかった、よかった。
この時期に急に寒くなって、慌てて暖房を付けたりしていますが、
そのおかげで、日本全国でどれほどの燃料が焚かれているのかと考えると、
1度でも気温が高くなった方が良いわけです。
頑張れ太陽!と応援しておきます。
そのおかげで、日本全国でどれほどの燃料が焚かれているのかと考えると、
1度でも気温が高くなった方が良いわけです。
頑張れ太陽!と応援しておきます。
本日はソフトな話題です。
暇な時の空想遊びとして昔から「戦略的?思考ルーチン」についてずっと悩んでいます。
戦略なのか戦術なのかという話もありますが、ゲームルーチンの中で欠かせないルーチンワークです。
暇な時の空想遊びとして昔から「戦略的?思考ルーチン」についてずっと悩んでいます。
戦略なのか戦術なのかという話もありますが、ゲームルーチンの中で欠かせないルーチンワークです。
現実の世界の事業運営の中でも戦略的な思考が必要ですが、判断要素が少し違うだけで根本は全く同じルーチンワークじゃないかと思います。
これがうまく整理できれば大儲け間違いなし!じゃないかと密かに思っていますが、もちろん簡単な計算式じゃないわけです。
これがうまく整理できれば大儲け間違いなし!じゃないかと密かに思っていますが、もちろん簡単な計算式じゃないわけです。
例えば将棋とかチェスとかの思考ルーチンの話はよく聞きますが、生産活動を伴わない単純なゲームは比較的簡単です。どう攻めるか、守るかだけを考えれば良いわけです。
ところが、生産活動が入ってくると環境に大きく左右されます。
まずは環境をどう捉えるかが重要な作業になります。
まずは環境をどう捉えるかが重要な作業になります。
ビジネスの流行語として「見える化」なんてありますが、見えるだけじゃ何にもなりません。
重要なのは置かれている環境状態が見えるだけではなくて、何をどう評価するかするかということになります。
もしその評価が打倒であれば、それらを係数化して総和から重心を求めれば次の一歩が見えてくるはずです。
重要なのは置かれている環境状態が見えるだけではなくて、何をどう評価するかするかということになります。
もしその評価が打倒であれば、それらを係数化して総和から重心を求めれば次の一歩が見えてくるはずです。
しかし、ここで厄介なのは評価をすめるための価値判断です。
この物差しである基準は到達しようとする目標によって大きく変わってきます。
この物差しである基準は到達しようとする目標によって大きく変わってきます。
勝利を目指す征服欲を満たすのか、発展をするという将来的展望を期待するのか、幸福を追求するという今だけ幸せ追求型・・・
といったように、目標によって大きく到達点が変わってきます。
もちろん到達点すら設定しない場合もあります。
といったように、目標によって大きく到達点が変わってきます。
もちろん到達点すら設定しない場合もあります。
いつか究極の思考ルーチンを書いてやろうと思っているのですが、目標設定の時点でいつも止まっているような状態です。
何を求めたいのか・・・人生は大いなる暇つぶしなのか?・・・
永遠のテーマかもしれません。
何を求めたいのか・・・人生は大いなる暇つぶしなのか?・・・
永遠のテーマかもしれません。
といったことを考えながら、久々にゲームで遊んでしまいました。
RTSタイプのゲームですが、人生の暇つぶしには持って来いです。
RTSタイプのゲームですが、人生の暇つぶしには持って来いです。
デモ版でも、難易度の設定がかなり高いので相当遊べます。
しかもシステムが古いので、うちのパソコンでもサクサク動きます。
何よりタダです。
しかもシステムが古いので、うちのパソコンでもサクサク動きます。
何よりタダです。
これ以前にもはまって、一度は攻略したのですが、久々にやってみると負けてばかりです。
性格が丸くなったのか? と思ってしまいました。
性格が丸くなったのか? と思ってしまいました。
温和な性格なんで、もっと平和的な解決をしたいんですがね。ダメ?
週中の暇つぶし方法でした。
週中の暇つぶし方法でした。