ケルト人でもカトリック教徒でもないですが、
10月31日はハローウィンということで気分的に盛り上げています。
ハローウィンって日本で言えば、お盆と秋の収穫祭とお月見を一緒にしたようなお祭りのようですが、
学園祭のノリっぽさが楽しいんじゃないかと思います。
学園祭のノリっぽさが楽しいんじゃないかと思います。
ご近所で1軒だけハローウィンパーティーをやっているのを見かけました。
子供達がマントを着て魔女の帽子を被っていました。
看板見たら英会話教室でした。
まっそういうことでしょう。商魂逞しい!
子供達がマントを着て魔女の帽子を被っていました。
看板見たら英会話教室でした。
まっそういうことでしょう。商魂逞しい!
節操のない我が家もかなり前からハローウィン調になっています。
これが終わればクリスマス調になります。
電気代がかかるので電飾はしません。
これが終わればクリスマス調になります。
電気代がかかるので電飾はしません。
さて、季語はこれぐらいにして、本日もバギーちゃんをいじっていました。
本日の調整は、まずエンジンのステー追加です。
本日の調整は、まずエンジンのステー追加です。
このエンジン、4点式の吊り下げ型で固定されていて、下のフレームには固定されていません。
出来ることなら補強板を追加して下のフレームに固定するのがベストだと思いますが、今日のところは補強ステーの追加です。
出来ることなら補強板を追加して下のフレームに固定するのがベストだと思いますが、今日のところは補強ステーの追加です。

このステンレス材、ナンなんでしょうか? 納屋で見つけました。
ガッチリ固定したと言うよりは、無いよりましといった程度です。
キャブのアイドリング調整もしました。
アイドリングが低過ぎて発進時にエンストする時もあったのでちょっと高めにしてみました。
おかげでバッチリです。
アイドリングが低過ぎて発進時にエンストする時もあったのでちょっと高めにしてみました。
おかげでバッチリです。
それと後輪のナットの締め付けです。
緩んでいました。
緩んでいました。

このバギー、全体的に材質や部品の精度が悪いので、少し走ってはガタを出して締め付けるを何度も繰り返します。この作業を何度かやっていると全体的に絞まってくる感じです。
あとは前輪のトー調整をやりましたが、・・・
あのタイヤですのであんまり変らない気もします。
あのタイヤですのであんまり変らない気もします。
徐々にスピードアップしてテストしていますが、メーターで50km/h程度は出ています。
何せ45km/h以上はレットゾーンですからまだ無理をしないほうが無難でしょう。
何せ45km/h以上はレットゾーンですからまだ無理をしないほうが無難でしょう。
さらに念願のお山登りにも挑戦しました。
見事、2速で登り切りました。
んー思ったより中々やります。
お山の坂はバイクでも厳しいですからね。
見事、2速で登り切りました。
んー思ったより中々やります。
お山の坂はバイクでも厳しいですからね。
一番の問題はタイヤですね。
もっとスリムでオンロードのタイヤなら軽く走ると思います。
このタイヤだとトラクターでぶっ飛ばしているみたいで、もの凄い抵抗感があります。
農耕車としてはこれでいいのですが・・・
もっとスリムでオンロードのタイヤなら軽く走ると思います。
このタイヤだとトラクターでぶっ飛ばしているみたいで、もの凄い抵抗感があります。
農耕車としてはこれでいいのですが・・・
そろそろオイル交換したいと思います。
ジジの一言・・・
「こりゃー30年前のエンジンやなー、無理したらアカンでー」
・・・そうします。
「こりゃー30年前のエンジンやなー、無理したらアカンでー」
・・・そうします。
バギーちゃんも色々と触っている内に手に馴染んできた感じです。
何より色々と悩みながらいじっている時間が楽しいです。
何より色々と悩みながらいじっている時間が楽しいです。