昨日の会議は社内プロジェクトの最終報告会議でした。
さらに昨晩、一区切りの打ち上げもありました。
予定通り、本年度3回目の有給休暇を取りました。

まー無理に出社しても気持ちがイっちゃってますからねー
全然仕事に集中出来ないと思います。
それにナンバー登録は平日に役場に行く必要があるし、
何より皆様の期待にこたえるために休ませてもらいました。

で、寝過ぎました。
日が高い!(汗)

・・・

では、お楽しみの箱明けです。
ジャジャーン♪
イメージ 1

タイヤはこんな感じでハマっています。

イメージ 2

新車のあの香りがします。
思っていたよりデカイくてゴツイです。
想像していた中華バギーのイメージとはかなり違っていました。(汗)

んーーこれが3万円?・・・信じられません。
ラジコンバギーの半額以下なんですよ、コレ
・・・理解できん。

オークションの商品説明は以下のとおりでした。
・最新仕様バギーAZⅡ~色:黒
・4スト50ccエンジン/セル付き
・前進3速、バック1速、セミオート遠心クラッチ
・最高時速50km前後/スピードメーター表示は最高80キロ/H(環境や乗員体重により異なります)
・フレーム、シャフト等すべて強化型材料を厳選し、厚く太く増しました。
・前W、リアにサスペンション
・前輪Wドラムブレーキ、後輪に油圧ディスクブレーキ
・ダブルフロントライト
・スピードメーター
・始動方式:セルスタート
・駆動方式:チェーンドライブ
・前、後ろキャリア台付
・タンク容量 約2.7L
・乾燥重量 75kg
・車体サイズ:L133×H96×W83cm(シート高さ約58CM)
・鉄枠梱包サイズ:長さ120*高さ78*幅63


何はともあれ、まずは鉄枠のバラシです。
この鉄枠かなり丈夫ですので、あとでガーデニングのハウスにするつもりです。
(再利用決定済み)

販売証明書はありましたが、組み立て説明書はありません。
ガーーーン このボルトは何?・・・(汗)

とりあえずタイヤに空気を入れてます。
タイヤ、ママの軽のタイヤより幅が広いです。

イメージ 3

このトラクターっぽいパターンに憧れていました。
舗装された道路ではグリップ力はさっぱりでしょうが・・・

バッテリーの組み立てです。
希硫酸を流し込んでフタを閉めて完成!

イメージ 4

このサイトで勉強しました。 (ちょっと違うタイプでしたが)
http://atvshop.ocnk.net/page/31


タイヤの装着のためジャッキアップです。
新聞紙ですが・・・

イメージ 5

では、タイヤを履かせます。
「タイヤのパターンはこうだから・・・あっそれは違うな・・・あれ?こうか?」
相当タイヤパズルで悩みました・・・(汗)

ハンドルは引き起こして・・・あのボルトで止めるんでしょう。
たぶん・・・

イメージ 6

メーター装着!
ケーブル類は一応付いていますので、ハンドルに付けるだけです。(適当)
取って付けた様なニュートラルランプが付いています。
無いよりマシです。

イメージ 7


《前輪のリンケージとか荷台の設置は中略》

一応、完成!(形になった)
バンザーイ!
トイレ休憩やお茶休憩、手を使わずに頭を使う時間(悩んでいる時間)
等々を入れてここまで約2時間。
疲れました。

イメージ 8


サイズはこんなもんです。
イメージ 9


では最終チェック!です。

・ネジとか一応チェック!(適当、またおいおいと)
・オイルチェック!(一見普通のオイルです)
・バッテリー接続!(+と-は間違わないようにっと)
・ランプ、ウインカー、チェック!(ウインカー光ってる?)
・ブレーキチェック!(ストップランプ明る過ぎ)
・ガソリン注入!(ちょっとこぼした)
・ガソリン漏れチェック!(漏れやオーバーフローはなさそう)

最終確認終わり。(適当)

では、キーをオンに・・・
ニュートラルランプチェック!
ブレーキ握って・・・
イグニッション、オン!

キュルキュルキュル・・・
スターターのモーターは回っているようです。

キュルキュルキュル・・・
ボッ・・・キュルキュルキュル・・・
ボッボッ・・・キュルキュルキュル・・・
ボッボッボッボッ・・・

おーーー回ったー
非常にマイルドな4ストの良い音です。
しばらく調子を取りながらアイドリングでニンマリです。
フフフフフ

では、ミッションを、カッチャ!
おーーー前進している。(当たり前か)

ミッション切り替え、カッチャ!
おーーー走ってる。(はしゃいでいます)

さらにミッション切り替え、カッチャ!
あーーこれがトップスピードね。

戻してバックに、、カッチャ!、カッチャ!、カッチャ!、カッチャ!
おーーーバックもいいねー、バック大好き

と、まーこんな感じで、しばらく庭先をグルグル回って遊びました。
んーいいねーバギーちゃん。

動画はまた後ほどアップします。

このバギーは同クラスの中で一番小型タイプになると思います。(Sサイズ?)
大きいと安定感がありそうですが、取り回しが辛そうですし、近所の狭い道路にはちょっとなのでこれにしました。

もちろん決め手は値段。
ミッション付では一番お安いタイプです。

それに何よりこのルックスが気に入りました。
羽根が生えてませんからね。(笑)
「500CC EEC CF MOTO ATV」をパクッて小型にしたようなデザインがカワイイです。

ミッション切り替えはハンドルタイプです。
トラクターぽくっていいのですが、フット切り替えも千円程で部品が売ってるようなので後で変えるかもしれません。

ハーネス類チェックや細かな全体のセッティングはまた後程ということで、
一応、動きそうなのでナンバー取得に行ってきまーす。

次回に続く・・・