かなり以前、ミニカーが世間で話題になったことがありました。
光岡の「K-1」です。

イメージ 1

可愛くてコンパクトで一目で気に入りました。
自分で組み立てた車に乗れる魅力と、何より値段が安かったので本気で検討しました。

光岡から直接パンフレットや申し込み用紙なども入手して購入直前まで行きましたが、
何故か別の方面に興味が移り購入まで至りませんでした。

それからずっとミニカーは頭の中で引っ掛かっていました。



もちろん単なる足にするだけなら原チャリで十分です。
じゃー正統にバイクを買えばどうかというと・・・

イメージ 2

例えば、ホンダのディオで11万円ぐらいはします。
ちょっとカッコの良い原チャリを買うと20万円以上はザラです。
まー完成度は高いんでしょうが・・・

原チャリの半額で手に入る自動車ってステキじゃないですか。

しかし最大の違いはバイクじゃなくて自動車であるという点です。
ミニカーは道路交通法上は一応自動車ですからね。
原チャリじゃないわけです。
ここの所のポイントは相当高いのです。

原チャリは、いかなる時も最高時速30km/hまで、右折の時は二段右折ですよ。
ちゃんと法令遵守(コンプライアンス)を守ってますか?



さらに価格について突っ込んでみると・・・
昔、若い頃ラジコンの1/8バギーをやっていた頃があるんですが、確かキットだけで5万円はしたと思います。
もちろんプロポやエンジン等もろもろセットすると10万円仕事です。

今でも相当するようで、例えば・・・
Kyoshoの「ギガクラッシャーSF レディセット」の価格は7万1400円(税込)

イメージ 3

さらに「インファーノ MP777 WCチームエディション」なんかだと14万1750円(税込)
しかもタイヤは別売りです。

そう考える中華バギーは相当お安いんじゃないかと思うんです。
何せ実際に乗れますからねー

万が一乗り物にならなかったら、ラジコン化してしまうという方向性もあります。
もしラジコンバギーに改造すれば破壊的なパワーを持ったモンスターマシーンになりそうです。
やりませんが・・・



さらにはコレを見ると、中華バギーって超高級車に見えてきます。
多少の不具合なんて気にするほうがおかしいと思えるはずです。

イメージ 4

Homemade go cart - Paoay, Philippines
http://www.youtube.com/watch?v=FmIUEedMkFM

Home made Go-Kart Portugal-Video
http://www.youtube.com/watch?v=XXAu3hb27iI




Home Made Go-Cart With 74cc Dir Bike Engine, 3 Speed Trans
http://www.youtube.com/watch?v=brL5b2h0hJ0

Homemade Mini-Bikes And Go-Karts
http://www.youtube.com/watch?v=CC4VG7fC92o


という様々な理由付けを考えて、自分を納得させています。
どんなものか早く乗ってみたい。