ロープタッチで週末です。ふぅ~
今週は休み明けから2日間の講師業をやって、社内プロジェクトをやっつけて、
溜まっていた書き物仕事をバキバキっと・・・
あと一日仕事があったら集中心が崩壊してました。
来週は流します。

そんな中プライベートでも悩んでいます。
新車購入計画です。



新車といっても初めはタイヤ2つ物に悩んでいました。
ほしかったのは「TS50」です。またの名はハスラー
そう、昔懐かしい「SUZUKI HUSTLER TS50」です。

バイクの免許は持っていません。普通のみです。
今では「中型」免許になっていますが・・・
よってバイクは50ccまでしか乗れません。

先週末オークションでいい出物がありまして狙っていました。
が、結局悩んだ末に落とし切れず、それ以降メカ狂いになりました。

このバイク大学時代に先輩から5千円で譲ってもらって喜んで乗っていたものです。
今では珍しい2ストの物凄くウルサイバイクでした。
今はオフロード付いているので、遊び車にほしかったのですが・・・



その後心境の変化があり、タイヤが2つ増えました。
ATVです。またの名をミニカーともいいます。
もちろん本物のATVは高くて買えませんので、狙っているのは中華ATVです。

イメージ 1

大体落ち値は3万円~4万円ぐいのようですが、どの店も送料が1万8千円と同額です。何故?
物は一時安売りされていたポケバイの4輪車とは別物のようで、一応まともに公道を走れるもののようです。

しかし内容は中華ですので、一筋縄ではいかないようです。
もちろん当たりハズレがあります。
キット車ですので自分でまともに走れるように整備できる技術が必要です。自己責任。

正直メカの知識は全くありません。
ラジコンのエンジンぐらいしか触ったことがありませんので・・・

もう一不安なのは、これって本当にミニカー登録がちゃんと出来るんでしょうか?
内容が内容なだけに、車体の販売証明書だけで登録しちゃっていいのか疑問に思っています。

中には50ccを超えるATVが、ミニカー登録出来るとしている販売店もありますが、
ミニカーって50cc以下じゃないんですかね?
法改正もされているようなので、ここら辺もよく分かっていません。



で、頭の中で何度となくシミュレーションを繰り返しています。

・ある日、ポチっとやってしまう。
・3万5千円と送料1万8千円を振り込んでしまう。(隠し口座取り崩し)
・運送屋に荷物が届く。(自宅配達してくれない)
・運送会社に軽トラで取りに行く。(ジジの軽トラを借りる)
・80KGほどある梱包箱を一人で下ろす。(誰も手伝ってくれない)
・説明書なしでバラバラの車体の組み立てで悩む。(完成するのか?)
・ガソリンを買いに行く。(ハンディタンクを別途購入しておく)
・ガソリンを注入。(満タンで2リットルしか入らない)
・エンジンをかける。(かかるのか?)
・即エンジンオイルを交換する。(別途エンジンオイルを購入しておく)
・ナンバーを取得に市役所に行く。(税金、自賠責を払う)
・ナンバーを取り付ける。(ミニカーってどんなナンバー?)
・エンジンの慣らし運転をする。(最初は30km/h以上は禁物)
・近所から白い目で見られる。(知らん振りして耐える)
・エンジンオイルを交換する。(最初は頻繁に交換する、オイル代がかかる)
・不具合が出れば自力で直す。(直せるのか?)
・その後不具合との格闘が永遠と続く・・・(納屋の肥やしとなる?)

ざっと見積もっても初期投資7万円は下らない。
私の財布事情では国家プロジェクトに匹敵する巨額投資になります。
それを乗り越えて、あえて苦労を金で買いに行くのか・・・
悩むなー


ポチってやってしまいそうで怖い・・・