最近Youtubeの処理が非常に重くなってきているようですが、動画をアップするタイミングで振り分けられたサーバによっては当たり外れがあるようです。特に最近外れサーバが多くなっている気がします。

通常はYoutubeのIDを持っていると「アカウントの設定 」の「再生設定」で
「高速の接続を使用しているので、利用できる場合は常に動画を高画質で再生する。」
と設定しておけば、以後は高画質映像があれば自動で切り替えてくれるはずですが・・・

以前は即日に高画質モードに切り替わったのですが、最近は長くて数日、場合によってはいつまで経っても切り替わらない場合があるようです。もちろん高画質モードにするためには元映像がそれ以上である必要がありますが、手動で切り替える方法があります。

URL 画素数 ファイル形式 動画codec 音声codec
標準 320x240ドット FLV H.263 MP3モノラル 22.050khz
&fmt=18 480x360ドット MP4 H.264 AACステレオ 44.1khz
&fmt=22 1280x720ドット MP4 H.264 AACステレオ 44.1khz

これ以外のフォーマットがあるのかよく分かりませんが、
いつまで経っても画質が悪い場合はとりあえず「&fmt=18」をアドレスに付加してみるのが良いかと思います。

どうやらH.264はすぐにエンコードされているようですが管理ファイルの更新がダメなんだと思います。
フォーマット指定で再生すると、自分の動画をアノテーション中は「trying to reach the server.」と出る場合があります。これが管理サーバが見つからない状態だと思います。

まーそれだけYoutubeに処理が集中しているということなんでしょうが、
Youtubeが皆の資産と考えれば、あまりどうでも良い映像はアップしない方が良いのかなとも思います。
そういう意味で私も反省しております。

なお、H.264を再生するにはFlash Playerバージョン9以上が必要です。
WiiのFlash Playerのバージョンは7程度だと思うので、この方法は使えないかも・・・